少子高齢化の日本は「難民=労働力」との割り切りも必要か?
’15年は6530万人もの難民が命の危険を訴え、世界をさまよった。一方、日本にも難を逃れ平穏に暮らす難民たちがいる一方で、制度を食い物にする“難民”たちも現れた。
難民申請を悪用する出稼ぎ労働者、いわゆる偽装難民ばかりが取り沙汰される難民問題だが、同時に日本には、少子高齢化による労働力不足という問題がある。総務省の発表によれば、15~65歳の生産年齢人口が’10年には8103万人だったが、2060年には4418万人にまで落ち込むと予測されている。
そういった状況のなか、難民の就労支援に取り組む団体がある。アフリカ系や中東系などの難民申請者を支援するNPO法人難民支援協会だ。同協会広報部の田中志穂氏に話を聞いた。
「日本では、申請結果が出るまでに平均3年かかります。その間、自力で生きていかなければならないので、来日直後の人に向けて、働くために必要な挨拶や“ホウ・レン・ソウ”といった日本の労働文化、語学支援を行っています。すると彼らは、いち早く日本社会に溶け込めるようになります。言わば、これは日本社会への投資なのです」
この「投資」という考え方が、日本の難民問題を考える際には重要だと田中氏は語る。
「育った環境や文化の違う外国人が突然やって来れば、摩擦が起きるのはある意味当たり前。ですが、接触すればするほど個人の“顔”が見えてきます。同じ言語や価値観を身につければ、外国人は“おもてなしのお客様”でなく、日本社会の一員になれるのです」
これからの日本は「難民」=「労働力」との割り切りも必要
1
2
この特集の前回記事
ハッシュタグ