『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』に見るノンフィクションの在り方とは? 柳澤健インタビュー
柳澤健の最新刊『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』(文藝春秋)を読むと、ああ、そういうことかと頷ける。本人たちの言葉はもちろん、双方がお互いをどう見ているか。周りの人間からの視点。団体内でのポジション。総合格闘技の隆盛によってダメージを受け、ストロングスタイルから脱皮してエンターテインメントとしての成熟を目指した新日本プロレスの変化。ありとあらゆる角度から、新日本プロレスの復興という“現象”を描いている。
「日本のプロレスの革命児は、“猪木・佐山・棚橋”の3人だと私は思っています。アントニオ猪木さんは、『プロレスは最強の格闘技』『ベルトの価値は巻く人間によって決まる』という無茶を、レスラーとしての魅力と実戦への自信で強引に押し通してしまった変革者。佐山聡さんは、真剣勝負のプロレスを現実に作り出そうとした総合格闘技の創始者。棚橋弘至選手は、格闘技とはまったく違うエンターテインメントとしてのプロレスの魅力を確立して、新日本プロレスを見事に蘇らせた思想家です」
革命児の中に、中邑真輔が入らないのはなぜか?
「中邑選手はプロレスそのものを動かしたわけではない。本人も『棚橋さんみたいなことは俺にはできない』と思っていたはず。棚橋選手が何年にも及ぶ恐ろしい努力の果てに、ついに観客を熱狂させる存在になったときには、深い敗北感があったと思います」
しかしだからこそ、弾けたときの中邑はすごかった。2011年、遠征先のメキシコから帰国した中邑は、頭をモヒカンにし、コスチュームはマイケル・ジャクソンそのもの。入門してからずっと真面目な優等生だった自分と決別した。
「会社から『総合格闘技をやれ』と言われれば総合格闘技をやるし、『体を大きくしろ』と言われれば肉体改造をしてきた。中邑はいつだって真面目に、会社の期待に応えるべく懸命にがんばってきた。周囲の期待は棚橋に集まり、自分はライバルの座から転がり落ちた。ついに中邑はもういい! 俺のプロレス人生は俺が決める! 俺のやりたいことをやるんだ! とブチ切れてメキシコでやりたい放題やって帰ってきた。2011年のG1クライマックスでは『俺の実力を見せつけてやる!』と史上空前の集中力を持って試合をして優勝した。各会場が大いに盛り上がったのを見て、ブシロードの木谷高明会長が、新日本プロレスの買収を決めた。つまり、新日本プロレスがいまの繁栄に至る始まりが2011年なんです」
棚橋、中邑、それぞれに、2時間のインタビューを4、5回行ったという。インタビューを通して知った二人の素顔とは?
「中邑選手の周囲には、常に温かい人間関係が存在していた。家族を大切にし、仲間を大事にし、国内外に友だちがたくさんいる。一方、棚橋選手は、自分の試合をどうやって盛り上げるか、新日本プロレスを良くするためにはどうすればいいかということに、自分のすべてを捧げている。プロレスの殉教者です。だれに対しても優しいし、なんでも本音で話してくれるんだけど、一定の距離を置くんですよね。孤高のエースで、友だちは少ないんじゃないかな(笑)。私はふたりともとても好きだし、尊敬しています」
「田崎さんは人間を書く。私は現象を書く」――しかしこの二人の作家が優れているのは、田崎健太は人間を書きながら現象を浮き彫りにし、柳澤健は現象を書きながら人間の魅力に迫る点である。「人間そのものには興味がない」と言いながらも、棚橋と中邑の魅力について熱く語る柳澤氏の目は、温かさで満ち溢れていた。 <取材・文・撮影/尾崎ムギ子>
尾崎ムギ子/ライター、編集者。リクルート、編集プロダクションを経て、フリー。2015年1月、“飯伏幸太vsヨシヒコ戦”の動画をきっかけにプロレスにのめり込む。初代タイガーマスクこと佐山サトルを応援する「佐山女子会(@sayama_joshi)」発起人。Twitter:@ozaki_mugiko
1
2
『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』 プロレス再生の物語 |
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ