『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』に見るノンフィクションの在り方とは? 柳澤健インタビュー
プロレス・ノンフィクションの代表的な書き手はふたりいる。柳澤健と、田崎健太だ。
柳澤健は自著『1984年のUWF』(文藝春秋)に関して前田日明から猛烈な批判を受け、田崎健太は「KAMINOGE」に連載中の『真説・佐山サトル』に関して佐山聡から絶大な信頼を得ている。
なぜ、柳澤は執筆対象者に批判され、田崎は称賛されるのか? それはおそらく、二人のノンフィクションへの考え方に違いがあるからだろう。
「田崎さんは人間を書く。私は現象を書く」と柳澤健は言う。
『1976年のアントニオ猪木』ではアントニオ猪木、『1964年のジャイアント馬場』ではジャイアント馬場、『1985年のクラッシュ・ギャルズ』では長与千種、『1984年のUWF』では佐山聡――。柳澤健の著書の多くは、ひとりの人物に焦点が当てられているような印象を受ける。だが、じつは彼が書こうとしているものは、人物そのものではない。偉大な人物が作り出した現象であり、時代の空気感なのだ。
「猪木寛至や馬場正平の人間性には、さほど興味がない。けれど、アントニオ猪木、ジャイアント馬場には大いに興味と関心を持っています。田崎さんが『真説・長州力』で、プロレスラーという虚像を演じた人間・吉田光雄を克明に描いた。私にはない取材力で。そのことには敬服しています。でも、私が書くならば吉田光雄ではなく、長州力というプロレスラーがどのように観客の心をつかんだかを書いたはず。なぜならば、当時のプロレスファンは、吉田光雄ではなく、長州力を見に行っていたからです」
前田日明は『1984年のUWF』について、「柳澤健という著者によるフィクション」だと言い、「事実関係に曖昧なところがある」と批判する関係者が少なからずいた。その一方で、『1984年のUWF』によって初めてUWFの全容を掴んだという読者の感想も数多く聞いた。
フィクションとノンフィクションの境目はどこにあるのか? ノンフィクションとはどういうジャンルなのか? 柳澤健に聞こう。
「ノンフィクションは、結局のところ説明です。実際に起こった多くのできごとを矛盾なく説明するものでなくてはならない。発言集や、証言集にそれはできない」
ある人にインタビューをして、発言をそのまま記事にする。本人の証言である以上、間違いはないだろう、と読者は考える。ところが、間違いないはずの当人の証言が、往々にしてほかの関係者の証言と矛盾する。『証言UWF 最後の真実』(宝島社)はまさにそのような証言集だった。
読者はある現象、ある疑問に関して納得のいく説明を求める。求めないならばどうして本など読むだろう。だが、発言集は多くの矛盾をいつまでも解消してくれない。いまのメディアは、矛盾を解消して納得のいく説明を読者に提示しようとする努力を怠っている、と柳澤氏は指摘する。
「例えば映画だと、アップもあるし、引きもあるし、走っている人をカメラが横から並走することもあるし、俯瞰で撮ることもある。いまの記事の作り方って、カメラを取材対象者に固定して『ハイ、喋ってください』というだけ。実に単調なんです」
1
2
尾崎ムギ子/ライター、編集者。リクルート、編集プロダクションを経て、フリー。2015年1月、“飯伏幸太vsヨシヒコ戦”の動画をきっかけにプロレスにのめり込む。初代タイガーマスクこと佐山サトルを応援する「佐山女子会(@sayama_joshi)」発起人。Twitter:@ozaki_mugiko
記事一覧へ
|
『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』 プロレス再生の物語 ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』に見るノンフィクションの在り方とは? 柳澤健インタビュー
当時の前田日明は唯一と言っていいぐらいの希望でした――柳澤健×樋口毅宏『1984年のUWF』
プロレス入門書としての『1984年のUWF』――柳澤健×樋口毅宏
ドリー・ファンク・ジュニア、最愛の弟テリーと1983年のプロレス界を語る
ザ・デストロイヤー “白覆面の魔王”はニッポンのセレブリティー――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第18話>
ウィルバー・スナイダー サイエンティフィック・レスラー ――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第17話>
ボボ・ブラジル “黒い魔神”のアイアン・ココバット”――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第16話>
ドン・レオ・ジョナサン 天才レスラーは“記憶”のなかの映像――フミ斎藤のプロレス講座別冊レジェンド100<第9話>
鈴木みのる、“新日”若手時代から変わらないストロングスタイル「僕が話を聞いたのは、藤原さんと猪木さんだけ」
プロレスラー鈴木みのるが“一人メシ”を語る「人生で一番うまかったメシはサラダかな」
「アントニオ猪木の後継者」を巡る因縁…当事者が対峙した1986年の凄惨マッチ
アントニオ猪木黒幕説も…「1999年の不穏マッチ」凶行を巡る“当事者の証言”
フワちゃんも参戦!“女子プロレス”をコロナ禍でも売上5倍にした経営の秘密
『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』に見るノンフィクションの在り方とは? 柳澤健インタビュー
「ストロングBJと新日本のストロングスタイルは別物」大日本プロレス・岡林裕二の野望【最強レスラー数珠つなぎvol.10】
大仁田厚に憧れて――WWEも評価する“弾丸戦士”田中将斗がZERO1に止まる理由【最強レスラー数珠つなぎvol.8】
「アメリカで成功する自信はある」“怪しい駆け引き”をする飯伏幸太
中邑真輔が凱旋マッチ!「WWE日本公演はプロレスの“起承転結”が見られた大会」
孤独な男と、孤独な男の、魂のぶつかり合い『真説・佐山サトル』に見る男のドラマ
『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』に見るノンフィクションの在り方とは? 柳澤健インタビュー
“関節技の鬼”藤原喜明「プロレスはセックスみたいなもの。裸のつき合いは深い」――最強レスラー数珠つなぎvol.15
「試合に勝った方が強い」伝説のキックボクサー藤原敏男の勝負論<最強レスラー数珠つなぎvol.14>
「洞穴に籠もることしか興味がない」佐山サトルが求める“核心”とは【最強レスラー数珠つなぎvol.13】
鈴木みのる、“新日”若手時代から変わらないストロングスタイル「僕が話を聞いたのは、藤原さんと猪木さんだけ」
アントニオ猪木黒幕説も…「1999年の不穏マッチ」凶行を巡る“当事者の証言”
失明、骨折の凄惨決着…アントニオ猪木「壮絶すぎたガチンコ試合」の舞台裏
新日本プロレスのプロレスラーたちが大集結!! 『新日本プロレス流「人生逆転術」』を特集
新日レスラー・高橋ヒロムが語る逆境術「這い上がるためには“開き直る”のも大事」
『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』に見るノンフィクションの在り方とは? 柳澤健インタビュー
すべてが連なるプロレス・サーガ『1984年のUWF』――柳澤健×樋口毅宏
当時の前田日明は唯一と言っていいぐらいの希望でした――柳澤健×樋口毅宏『1984年のUWF』
プロレス入門書としての『1984年のUWF』――柳澤健×樋口毅宏
この記者は、他にもこんな記事を書いています