ニュース

日本人が死亡したインドネシアの“密造酒”。横行する原因は?

インドネシアの酒は高い

ジャカルタ

ジャカルタ

 インドネシアは「イスラム教国」と言われるが、それは誤解である。この国の国是は「多様性の中の統一」で、無神論を除いた信仰の自由が憲法で保障されている。ミャンマーのロヒンギャのように、信仰する宗教故に国民としての権利を取り上げられた者はインドネシアには存在しない。ジャカルタっ子もアチェのイスラム教徒も華人もパプアの少数民族も、皆同じ重さの1票が与えられている。  が、それでも数の上では国民の9割程度がイスラム教徒。そのため、政治家は容赦なく酒税をかけてしまう。タイで勤務していた日本人駐在員がインドネシアに転勤して、ビールの高さに驚いたという話はよく聞く。  これがビールでなくウイスキーやジン、ラムのような蒸留酒なら尚更。ワインも日本円換算で3000~4000円が最安値である。それでもここ数年で、日系企業がジャワ島の都市部に日本酒を輸出するようになった。ジャカルタ郊外のイオンモールに入居する飲食店で日本酒を出し、現地の富裕層に飲まれている。  が、グラス1杯の日本酒に10万ルピア(約710円)も出せるのは、メイドと運転手を連れて毎週派手な買い物ができるアッパーミドルクラス以上の市民のみ。そうではない一般庶民はどうか?

密造酒業者が氾濫

 インドネシア人は、基本的に「みんなで騒ぐこと」が大好きな国民性だ。  サッカーの試合も、わざわざプロジェクターを使って壁やシーツに大画面を投影する。みんなで視聴するためだ。そのような場面で誰かが密造酒を開封する……ということはこの国ではよくある。豊かではないワーキングクラスの若者が何十人も集まり、その場で密造酒パーティーを開いてしまうのだ。「イスラム教徒だから酒を飲まない」と単純に考えてはいけない。そのあたりは個人の意識にも大きく左右される。  さらにインドネシアには、密造酒を製造して販売する地下業者が存在する。この業者が逮捕されたという内容の警察発表は毎週のように報道されているが、それでも根絶には程遠い状態だ。叩いても叩いても湧き出る状態、と表現するべきか。  此度の事案で死亡した日本人は、恐らく現地の友達と交流する最中に密造酒を飲んでしまったのではと想像できる。筆者も幾度と現地の人からすすめられた経験がある。ただしこれは前述の通り、死亡する危険もあるので飲んではならないものだ。友達を作ることは悪いことではないが、時と状況に応じて距離を取るのも必要だ。<文/澤田真一>
ノンフィクション作家、Webライター。1984年10月11日生。東南アジア経済情報、最新テクノロジー、ガジェット関連記事を各メディアで執筆。ブログ『たまには澤田もエンターテイナー
1
2
おすすめ記事