毎年3月は鉄道各社のダイヤ改正のシーズン。今年は秋田や新潟、茨城、高知の各県で計4駅の新駅が誕生するが、一方で廃止となるのは10倍以上の43駅(※4月1日廃止の日高本線鵡川~様似間含む)。そのうち42駅は北海道だ。
なかでも旭川~稚内を結ぶ宗谷本線は、一気に12駅が廃止。そこで3月13日で長い歴史に終わりを告げる各駅を前編・後編の2回にわけて紹介。これまで複数回の訪問歴を持つ筆者が撮影した写真の数々とともにお届けしたいと思う。
①南比布駅(みなみぴっぷ)

南比布駅
始発の旭川駅から14.7キロの場所にある南比布駅(北海道比布町)は、今回廃止になる中ではもっとも南に位置する駅だ。

しかし、鉄道は特急や快速は仕方ないとしても普通列車が1日上下線24本中12本が通過。それでもほかの廃止予定の駅に比べると、周辺にはまばらながらも住宅の数は一番多い。

駅は列車1両分の短いホームが1本のみで、雪が積もってわかりにくいが北海道以外の地方ではあまりお目にかかれない板張りだ。

1955年の開業直後には1日約50人が利用していたが、JR北海道の統計によると2015~2019年の同駅の1日あたりの平均乗降客数は3人以下(※利用人数に応じて「10名超」「10名以下」「3名以下」「1名以下」の4ランクで区分け)。
すぐそばには宗谷本線とほぼ並行する形で旭川~稚内を結ぶ国道40号線の陸橋があり、こちらはバス旭川からのバスがほぼ1時間に1本。バスの利便性のほうが高く、通学の足としても困ることはなさそうだ。

北比布駅

南比布駅の2駅隣の北比布駅(北海道比布町)は、旭川のある上川盆地の北端に近い田園地帯ど真ん中の無人駅。冬場は一面雪原と化し、駅から300メートル圏内には農家が3軒あるだけだ。

1日の平均利用客は1人以下で、通勤・通学で利用する者は皆無。この駅もホームはウッドデッキで1両分の長さしかない。駅舎はなく、代わりに除雪用具の物置兼用となっている木造の小さな待合室があるだけ。床は砂利敷きの簡易的なものだが、2014年に設置された比較的最近の建物なので室内はキレイだ。ただし、トイレはなく駅周辺に公衆トイレやコンビニは一切確認できなかった。

そのため、長時間待つのは大変そうだが、田舎の無人駅ではおなじみの駅ノートにはメッセージがびっしり。なかには駅に降り立つ萌え系美少女キャラを描いた見事なイラストもあり、鉄道ファンたちの愛情を感じる。きっと彼らの多くもトイレを我慢しながら下車後、次の列車が到着するまで待っていたに違いない。