スポーツ

サッカー日本代表「欧州では快勝」も…アジアでの戦いを“不安”に感じてしまう理由

日本代表は「着実に進化している」

 ワールカップなど、世界を相手にしたこれまでの戦いを思い返してほしい。サイドバックが前線の味方を追い越すシーンが何回あったか……。ゴール前でクロスを待ち構えていた味方が何人いたか……。そういった局面を比較するだけでも、厚みがある攻撃ができていたことの証明となるだろう。  また、現代サッカーで最も得点率の高いショートカウンターによる攻撃での得点も見せてくれた。それがドイツ戦の3点目、トルコ戦での2点目と3点目だ。いずれも高い位置でボールを奪って、相手の守備陣形が整う前にゴールを決めきっている。  これまで日本代表が積み重ねてきたことを守備でも攻撃でも示した試合となり、着実に成長している姿を見せてくれた。

課題は「レギュラーと控えの実力差」

 今回の2戦であえて苦言を呈するなら、控え選手との差がまだ大きいと感じる場面があったことだ。ドイツ戦から10人を入れ替えて臨んだトルコ戦のメンバーは、控え中心の構成といえる。  ドイツ戦に比べると、トルコ戦は守備が機能していない場面が多かった。ドイツは中盤もサイドバックも高い位置を保って攻撃を組み立てようとするビルドアップの手法だったが、トルコは中盤の底を務める選手やサイドバックがドイツほど高い位置を取らずに、後方での数的優位を保とうとするビルドアップの手法だった。  相手に前を向かせてプレーする時間を多く与えた日本は、最終ラインが下がり気味になってドイツ戦よりはコンパクトさに欠けている時間帯が多かった。コンパクトさに欠けていたため、相手にスペースを与えることになり、うまくプレッシングが機能しない場面があった。  結果的に、遠藤航と冨安健洋を交代させることで、その問題は解消された。ポジティブにとらえれば、森保監督の的確な判断による采配が成功したといえる。しかし、控え組のラインコントロールの甘さ、人とスペースを守るバランスの悪さ、試合中の適応力の欠如を示した試合でもあった。
次のページ
アジアを勝ち抜くために必要なことは…
1
2
3
4
スポーツライター。日本最大級だったサッカーの有料メディアを有するIT企業で、コンテンツ制作を行いスポーツ業界と関わり始める。そのなかで有名海外クラブとのビジネス立ち上げなどに関わる。その後サッカー専門誌「ストライカーDX」編集部を経て、独立。現在はサッカーを中心にスポーツコンテンツ制作に携わる
記事一覧へ
おすすめ記事
ハッシュタグ