ライフ

東大生100人が語る「勉強は楽しかった」の真相。受験のストレスを達成感に変える3つの秘訣

 みなさんは「勉強=つらいもの」だと思っていませんか? 確かに、受験勉強などは「娯楽を我慢して行うもの」と捉えられがち。「長い冬を耐えれば、恵みの春が待っている」といった考え方が一般的でしょう。  ですが、多くの東大生は勉強をつらいものだととらえていません。私はこれまで100人近くの東大生に「受験勉強、大変だったでしょ?」と聞いてきましたが、ほとんどが「楽しかった」と答えました。  私自身も、確かに受験勉強は大変な道のりでしたが、勉強そのものには楽しく取り組んだ思い出があります。  今回は、東大生がやっていた「勉強が楽しくなる工夫」をお伝えします!
大事なのは「進んでいる感」

※画像はイメージです。以下同

大事なのは「進んでいる感」

 どうして勉強が楽しくないと感じるのでしょうか?  それはきっと、結果が出ていないから。どんなにつらく苦しいように見える道のりでも、確実に進歩している実感や、レベルアップを感じる機会があれば、モチベーションは上がってくるものです。  実際に、公立高校から塾なし・現役で東大に合格したある方は「進んでいる感が大事」だと語ってくれました。  彼は、あらゆる勉強について「ゴール」を設定するようにしており、そのゴールを確実に達成するために、ミニマルスケールの目標を日々設定して、着実に乗り越えていたそうです。  例えば、秋の模試で東大のA判定を獲りたいとします。そのためには各科目の目標点数を設定し、その点数を超えるための方法を明確にします。その点数を超えるためには、どの問題を解けばよいかが分かるので、模試までに残された時間で「どの問題をどの順番で解いて理解すればよいか」を計画できるようになります。  このプロセスによって、問題を解くたびに一歩ずつ目標に近づいている自分を実感できるため、勉強が「苦しい」とは感じなくなるのだそうです。  逆に「目標や進歩が見えない」勉強は苦しいものになります。彼は苦手科目の英語について、確かに少しずつ進歩はしていたものの、目標に間に合うイメージができなかったから、苦しさを感じていたのだとか。 「東大合格」という目標を、もっと細かく分解してゴール間の距離を縮めるべきだったと振り返っていました。

勉強=○○を工夫する

 別の東大生は「わからなかった問題がわかるようになると、達成感があって楽しみに変わる」と答えてくれました。「わからない」がそのままで放置されるとストレス源となりますが、これを「わかる」に変換できると、そのストレスはそのまま開放感に変わります。  ストレス増加速度よりも速く達成感を継続して得続けられれば、きっと「勉強=楽しいもの、ストレス解消手段」と捉えられるでしょう。  ある方は「友達と問題を教えあうことが楽しかった」と振り返ります。つまり、彼の場合は、勉強をコミュニケーションツールとして用いている形。  一人で孤独に問題と向き合い続けるのではなく、誰かと会話するための話題としてとらえ、世界とのつながりを問題でキャッチする。  これは勉強それ自体が楽しかったわけではないかもしれませんが、それでも結果として「勉強=楽しい思い出」となっているのですから、立派な一つの方法でしょう。
次のページ
勉強が楽しくなる3つの条件
1
2
1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。著書に最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』、膨大な範囲と量の受験勉強をする中で気がついた「コスパを極限まで高める時間の使い方」を解説した『東大式時間術』がある。株式会社カルペ・ディエムにて、講師として、お金と時間をかけない「省エネ」スタイルの勉強法を学生たちに伝えている。(Xアカウント:@Temma_Fusegawa

東大式節約勉強法東大式節約勉強法

目標達成のための最短ルート、最小コストの具体的な方法が満載


人生を切りひらく 最高の自宅勉強法人生を切りひらく 最高の自宅勉強法

週3バイトしながら東大に合格した著者が明かす「最高の勉強法」


東大合格はいくらで買えるか? (星海社 e-SHINSHO)東大合格はいくらで買えるか?

東大生100人調査でわかった教育投資の正解 (星海社 e-SHINSHO)


記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】