ライフ

大学応援部に残る“時代遅れな慣習”を元部員が語る。「手の皮がむけて血だらけに」「書類作成は手書きで模写」

 みなさんは、大学生の時、何に力を入れていましたか?勉強、研究活動、サークル、アルバイト、趣味など、なんでもできるのが大学生活のよいところ。ただ、打ち込む活動と自分の性質の方向性があっているかは、よく確認しなくてはいけません。  以前、東京大学応援部に所属経験のある私が、大学の部活について「生半可な覚悟であれば入るべきではない」とする記事を書きました。  いろいろな反応がありましたが、やはり「楽しかった」とするコメントのほうが多かった。順応できる方には楽しいでしょう。  厳しい厳しいとばかり言われる部活ですが、最近は大分マシになってきたようです。私は在学中に「2000年頃までは、練習のたびに先輩が竹刀を振り回していた」と聞かされたことがあります。 「平成に入って10年もしてから、部活に竹刀なんて」と思われるかもしれませんが、なんとなく「そういうこともあるかも」と思わせる雰囲気がありました。  令和になってからはだいぶ緩くなってきているようですが、それでも違和感を覚える慣習・風習は残っていました。  親や先生の言うことをよく聞いて、毎日10時間近くも机に向かって過酷な受験を突破してきた真面目なエリートが、大学では突然バンカラを気取って竹刀を振るっていたと考えると、なんだか不釣り合いで吹き出しそうになります。  今回は、大学の部活に残る面白い風習についてお伝えします。
大学応援部

※画像はイメージです。以下同

特注の学ランで“絶叫”する応援部

 応援団はリーダー・チアリーダー・吹奏楽団の3つのパートに分かれます。みなさんが応援団と聞いて連想する、掛け声を挙げながら腕を振り回す人たちが「リーダー」です。  彼らは低学年の間こそ「演芸」で観客の笑いを取るなど、時には道化のような振る舞いをしますが、高学年になるにつれて目つきが鋭くなり、髪はジェルでガチガチに固め、特注の学ラン(一着数万円)を着こなすバンカラ番長へ変身します。  今でこそ、血を見る機会は少なくなりましたが、かつてはかなり血の気が多い集団だったそう。毎年春期・秋期にある神宮球場での六大学野球のリーグ戦へ応援に向かう際に、昔の名残がみられます。  相手校と自校の陣地は「連盟境界線」と呼ばれる見えない領域で規定されており、80年代などは、これを一歩でも超えるとケンカが始まったとか。  もちろん、相手校との事務連絡で陣地を超える必要もできますが、そういったときには「絶叫」のあいさつで礼儀と気概を示します。  応援団では、あらゆる返事、挨拶を文字通り「絶叫」でこなすことが求められ、帰るころには喉がカスカスに。  六大学野球にて試合校が入れ替わるときには各校の渉外担当が連絡をするのですが、ここでも「絶叫」をしながら相手を睨みつけるように各種連絡をしている様を見ることができます。

アウトローなようでお役所的な側面も

 こう聞くと、応援団は孤高の気高さを持つ、ある種無頼の輩のような振る舞いをする人々が集まるアウトロー集団のように思えるかもしれません。しかし、一方で大変お役所的な側面もある。  これは部活というより応援部に固有の文化かもしれませんが、あらゆる物事に決まった形式、手続き、定型文があり、それを全く同じようになぞることで一年が経過します。  私が応援部に入って初めて覚えさせられた定型文は自己紹介でした。  もはやうろ覚えですが、「ちわ(女性部員は「こんにちは」)、私東京大学運動会応援部(所属団体と学年)」から始まる自己紹介は、同期部員との飲み会から納会まで、あらゆるところで要求されますから、覚えなければ始まりません。もちろん、一言一句間違えてはいけない。  面白いのは、大学に入った今となってはどうでもいいことのはずなのに、なぜか自己紹介の中に出身高校を叫ぶパートがあること。  そして、高校名のあとには「名門!」と合いの手が入ります。同級生が「東京都私立開成高等学校出身!」のように名門校を叫ぶ中、特に進学校でもない我が母校を叫ぶのは若干の違和感がありましたが、話の上だけでも毎年東大生を数十人輩出する学校と、私で東大合格者が3人目の学校が同列に扱われるのは痛快だな、と面白がっていました。  最初の自己紹介で「それ、どこの学校?」という空気になったのは、いたたまれませんでしたが。
次のページ
太鼓の叩き手になるには“手書きの受験願”が必須
1
2
1997年生まれ。世帯年収300万円台の家庭に生まれながらも、効率的な勉強法を自ら編み出し、東大合格を果たす。著書に最小限のコストで最大の成果を出すためのノウハウを体系化した著書『東大式節約勉強法』、膨大な範囲と量の受験勉強をする中で気がついた「コスパを極限まで高める時間の使い方」を解説した『東大式時間術』がある。株式会社カルペ・ディエムにて、講師として、お金と時間をかけない「省エネ」スタイルの勉強法を学生たちに伝えている。(Xアカウント:@Temma_Fusegawa

東大式節約勉強法東大式節約勉強法

目標達成のための最短ルート、最小コストの具体的な方法が満載


人生を切りひらく 最高の自宅勉強法人生を切りひらく 最高の自宅勉強法

週3バイトしながら東大に合格した著者が明かす「最高の勉強法」


東大合格はいくらで買えるか? (星海社 e-SHINSHO)東大合格はいくらで買えるか?

東大生100人調査でわかった教育投資の正解 (星海社 e-SHINSHO)


記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】