「絶対今年優勝したい」巨人。秋広・大江の放出は“未来よりも今”の証明。「谷佳知・小久保の獲得」にも共通する常勝軍団の“覚悟”とは
2025年5月12日、プロ野球界に激震が走った。読売ジャイアンツと福岡ソフトバンクホークスの間でトレードが成立。肝心の顔触れは、巨人からは将来を嘱望されたスラッガー・秋広優人と、リーグ優勝にも貢献した左の中継ぎ・大江竜聖。対するソフトバンクからは(砂川)リチャードが放出される。2対1という形式以上に、選手の“質”と“可能性”の交換に各所から驚きの声が上がった。
このトレードは単なる選手補強ではない。巨人という球団が“未来”ではなく“今”を選び取った意思表示でもある。主砲・岡本和真の離脱、坂本勇人などの高齢化、そして中心選手になりつつある吉川尚輝のピーク──すべてが重なるこのタイミングで、球団は短期決戦に踏み切ったのだ。ここには、強い覚悟と危機感がにじんでいる。
秋広優人は、2メートルの長身から繰り出すダイナミックなスイングで「令和の大砲」と期待されてきた逸材。高校時代から注目を集め、素材型と評価されつつも、着実に成長を見せていた。2023年には一軍で10本塁打を放ち、大砲としてのポテンシャルを見せたが、2024年以降はやや足踏みが続いていた。今季も開幕から二軍調整が続き、打撃の粗さや守備・走塁面の課題が解消されていないことがネックとされていた。
一方の大江竜聖は、サイドスローにフォームを変えたことが功を奏し、2020年にはチームの勝ちパターンに食い込んだのはまだ記憶に新しい。セットアッパーとして存在感を発揮し、特に左打者に強かった。近年は故障に悩まされていたものの、サイドスローから繰り出すクロスファイアーは大きな武器であり、復活した姿を待ち望んでいたファンも少なくないはず。
両者とも20代中盤の若さ。再浮上の可能性は十分に残されており、今後の成長次第では“失った未来”として巨人ファンの記憶に刻まれるかもしれない。
巨人は過去にも、驚きを伴うトレードを何度も実行してきた。そこには一貫して「勝つために必要な補強を行う」という姿勢があった。本記事では、なかでも象徴的な3例を紹介しよう。
2020年シーズン途中、楽天との間で成立したこのトレードで、将来期待されていた若手投手2人と、実績組のゼラス・ウィーラー&高梨雄平だ。結果的に両選手とも即戦力として活躍し、リーグ2連覇に貢献。
高梨は移籍してすぐにブルペンの一員となり、セットアッパーとしての地位を確立。ウィーラーはムードメーカーであると同時に、持ち前のパワフルな打撃で幾度もチームを救った。よってリーグ優勝を果たしていることから、この補強は“成功例”であり、「現実的な補強」の好例とされる。

巨人・リチャード入団会見より ©産経新聞
衝撃のトレードが意味するもの
【高田・池田】⇔【ウィーラー・高梨】(2020年)
野球評論家・著作家。これまでに 『巨人軍解体新書』(光文社新書)・『アンチデータベースボール』(カンゼン)・『戦略で読む高校野球』(集英社新書)などを出版。「ゴジキの巨人軍解体新書」や「データで読む高校野球 2022」、「ゴジキの新・野球論」を過去に連載。週刊プレイボーイやスポーツ報知、女性セブンなどメディアの取材も多数。Yahoo!ニュース公式コメンテーターにも選出。日刊SPA!にて寄稿に携わる。Twitter:@godziki_55
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
この記者は、他にもこんな記事を書いています