「日本人は哀愁民族」河合優実(24)が体現する伝統的魅力。『あんぱん』で見せた“無言の演技力”に注目集まる
NHK連続テレビ小説『あんぱん』に俳優の河合優実(24)が、ヒロインの朝田のぶ(今田美桜)の長妹である蘭子役で出演し、観る側を圧倒するような演技を見せている。「天才」と称する声すら上がり始めた。物事には必ず理由がある。なぜ、河合は魅力的で、絶妙の演技を見せられるのか? その理由を考察してみたい。
まず、俳優として大成する素質に恵まれた。よく「山口百恵さんに顔が似ている」と言われるが、顔立ちが戦後最大級のアイドルと近いからといって、俳優として成功するわけではない。
この2人には顔立ち以上に大きな共通項がある。全身から得も言われぬ哀愁を漂わせているところだ。これはいくら稽古を積んでも身に付かない。生活歴や人生観などが反映される。
「日本人は哀愁民族」との持論を持っていたのは八代亜紀さんの『舟唄』(1979年)などをプロデュースし、一方で音楽記者として美空ひばりさんや阿久悠さんに最も信頼された小西良太郎氏である。
日本人は哀愁のある歌を好みがち。八代さん、美空さんら演歌勢のみならず、小田和正(77)やスピッツなどの作品群もそう。若手アーチストにも当てはまる。
俳優の好みにもその傾向が強くある。戦後の3大女性俳優は田中絹代さん、原節子さん、京マチ子さんを指すことが多いが、いずれも哀愁という一面があった。男性の大スターも同じ。高倉健さん、渥美清さん、鶴田浩二さんは揃って哀愁が持ち味の1つだった。
蘭子を演じる河合の哀愁が発揮された一例は『あんぱん』第38回だった。婚約者・原豪(細田佳央太)の戦死通知が朝田家に届いた。豪の死を知らぬ姉・のぶが勤務先の尋常小学校から帰宅すると、蘭子は静かな口調で「お姉ちゃん、お帰り」と口にした。それ以外のセリフはない。

『キネマ旬報』2024年9月号(キネマ旬報社)の表紙にも登場するほどに認められた演技力とは?
圧倒的な演技力で注目
日本人と哀愁の結びつき
放送コラムニスト/ジャーナリスト 1964年生まれ。スポーツニッポン新聞の文化部専門委員(放送記者クラブ)、「サンデー毎日」編集次長などを経て2019年に独立。放送批評誌「GALAC」前編集委員
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
朝ドラ『あんぱん』の視聴率が悪いワケを業界人が語る。神回連発で話題も「愛着がわかない」致命的な原因が
「日本人は哀愁民族」河合優実(24)が体現する伝統的魅力。『あんぱん』で見せた“無言の演技力”に注目集まる
朝ドラヒロイン決定の髙石あかり、“手塚治虫の問題作”で「性別の無い役」を熱演。「とてつもない挑戦になりました」
橋本環奈『おむすび』で封印されてしまった“ルックスだけじゃない”魅力「普通の女の子役」では物足りない
『おむすび』が朝ドラ“史上最低視聴率”を更新しそうなワケ…どの世代にも支持されない理由
朝ドラ『あんぱん』の視聴率が悪いワケを業界人が語る。神回連発で話題も「愛着がわかない」致命的な原因が
「日本人は哀愁民族」河合優実(24)が体現する伝統的魅力。『あんぱん』で見せた“無言の演技力”に注目集まる
この記者は、他にもこんな記事を書いています