話題の僧侶に聞く なぜ今、【ブッダブーム】なのか?
映画『手塚治虫のブッダ―赤い砂漠よ美しくー』が公開され、同時に東京国立博物館では『手塚治虫のブッダ展』が開催(6月26日で終了)。書店に行けば、『心がスーッとなるブッダの言葉』『ブッダに学ぶとわられない生き方』『ブッダはなぜ腹が立たないの』など、仏教の開祖・釈迦=ブッダを取り上げた書籍が並ぶ。
なぜ、今、ブッダブームなのか!? 『超訳ブッダの言葉』『ブッダにならう苦しまない練習』などの著作もある話題の僧侶・小池龍之介氏に話を聞いた。
――なぜ、今、ブッダに注目が集まっているのでしょうか?
小池 「釈迦=ブッダが流行しているのは、なぜだと思いますか?」。最近になって、私自身、このような取材を立て続けに受けております。よりによって、ブッダが流行として消費されるのは奇妙な光景ですけれども、それには確かな背景があるように思われます。
ひとつは、ブッダの放ったメッセージは、心の中に溢れかえった余計な情報量を減らして、心をスッキリさせる技術の宝庫だということです。
情報量を減らすブッダのアプローチが注目を集めるのは、裏返して申せば、現代人が、あまりに大量の言語情報がテレビやインターネットを通じて浴びせかけられて、不必要な情報をも脳に刷り込まれて疲れてしまっているという証左のようにも思われます。
そして同時に、ブッダの実践的なアプローチが、従来の「仏教」のイメージを覆すようで新鮮なのではないでしょうか。実生活と無縁の「葬式仏教」というイメージだったり、あるいは怪しげでスピリチュアルなイメージにまみれがちな「仏教」から離れた、実践的で哲学的な印象が近づきやすくもあるのでしょう。
――ブッダが生きた時代と我々が生きている今との共通点は?
小池 ブッダが生きた時代、今からおよそ2500年前のインドでは高度に商業が発達して、若いころのブッダをはじめとした一部の豊かな人々は様々な快楽を得ながら生きていました。
「そんな遠い昔の、恵まれた生活をしていた人とは、自分とは全然関係ない!」とお思いになる人もいらっしゃるでしょう。しかしながら、あながち、そうとも言い切れないのです。
よくよく考えてみれば、現代人は特にお金持ちでなくとも、聴きたい音楽があればボタンひとつで聴くことができ、食べたいものはちょっとお金を出せばいくらでも食べることができ、欲しい情報はすぐに手に入ります。昔の貴族以上に快楽を味わうことができているでしょう。
こうして快適すぎる状況に置かれると、私たちは生き物としての感覚が鈍って、心がおかしくなりがちなものです。ですから、<快楽>が多すぎて狂いがちな心をチューンアップするためにも、同じような苦しみを通り抜けたうえで編み出されたブッダのアプローチは、私たち現代人に効き目抜群、かもしれませんよ。
特に、3.11以降、<快楽>を支えてきたひとつである電力に制限が加わった。
私たちは、これまで「当たり前」だと思っていたものが、決してそうではない、ということを体感している最中。今、生きる哲学を求める人がブッダに寄り添うのは必然、なのかも。
小池氏をはじめ5人の僧侶による『覚悟の決め方 僧侶が伝える15の智慧』には、仏教の見地から3.11後の“空虚”“不安”への処方箋が提示されている。
取材・文/鈴木靖子 写真/佐藤克秋
◆関連書籍
『覚悟の決め方 僧侶が伝える15の智慧』
地震後の“空虚”への処方箋
【関連キーワードから記事を探す】
見た目は軽トラ、走りはジムニー! 究極のオフロードカー誕生秘話
値段は陸送費込みで約30万円!森の暮らしの必需品ジムニーがある生活
三世代・4人家族で協力しながら生活する山暮らしの魅力
二拠点居住のために山を買いたい人へ。8700坪の山を買った経験者からのアドバイス
子育てのために山を買う。アクアラインの先に東京から一番近い田舎があった
実は「伝え方」と「コミュ力」は無関係だった!? あなたの魅力を下げている“要素”を診断
大学教授への依頼文はなぜ“炎上”した?思わず「引き受けたい」と思わせるメールの極意
「運が良かっただけ」を口癖にすれば尊敬される。大企業重役の意外な出世術
飲み屋のおじさんに聞いた「若かりし頃の自分に教えてやりたい」人生の教訓
東大生が「本を選ぶなら書店よりもAmazonが効率的」だと断言する理由
「いつも周囲に好印象を与えている男性」は実践している7つの言動
仁王像1体で2000万円!? 知られざる「仏教界」の儲けのカラクリ
コロナショックでYouTubeデビューした僧侶。お坊さんの収入も明かす
葬儀という儀式の必要性と、香典半返しの苦痛な作業/鴻上尚史
父の死と詐欺メールとお経のこと/鴻上尚史
人のいなくなった家に野生動物が…原発事故から11年でも故郷に帰れない「風下の村の人びと」
3.11から11年。「息をするのもつらかった」“名物女将”の喪失と再生
宮城県発YouTuber「ほーみーず」。被災当時、小学生だった彼らの支援策
災害発生時も頼りになる「Google Map」。オフラインでも使える
10年前にそろえた防災用品は大丈夫? 使用推奨期限や最新防災情報の確認を
この記者は、他にもこんな記事を書いています