人はなぜ「座右の銘」を求めるのか?
―[オレだけの[座右の銘]大事典]―
近頃やたら目につく名言本。この混迷の時代、やはり指針となる言葉が必要とされているのか。ベテラン編集者であり著述家でもある石黒謙吾氏に「自分だけの座右の銘」を伺った
◆名言を知り抜いた著述家&編集者が語る“座右の銘の極意”とは?
人はなぜ座右の銘を求めるのか? それは、言葉という「記号」で自分を鼓舞したり、安心させることができるからだと思います。
多くの人が、いい意味で何かに依存して生きていて、それはお酒でも音楽でも何でもいいんですが、その依存の対象のひとつとして座右の銘があるのでしょう。
座右の銘に選ばれやすい傾向があるのは、やはり短いフレーズでパッと頭に入ってくる言葉ですが、個人的には、たとえばジョン・オズボーンの「人の心はパラシュートのようなものだ。開かなければ使えない」のように、何かに見立てた表現は知的で好きですね。
僕自身の座右の銘は、最初に誰が言ったか、はっきりしないのですが、「カネを残すは銅、仕事を残すは銀、人を残すは金」という言葉。僕がプロデュース&編集を手がける本は著者にとって処女作である場合も多く、その方の人生のターニングポイントとなることもあり、著者にとっても僕にとっても強く記憶に刻まれます。「人を残す」と言うと偉そうですが、人の思い出に残れる生き様には価値があるなと実感し、座右の銘にしています。この言葉が生き方の指標になっているので、極端な話、お金への執着がなくなりましたし、考え方がブレなくなりましたね。
でも座右の銘を、名刺を配るようにいろいろな場で口に出すのは少々ダサいと感じます。その言葉が安っぽくなってしまうので、聞かれたら答えるぐらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。
<座右の銘>
カネを残すは銅、仕事を残すは銀、人を残すは金
【石黒謙吾氏】
著述家、編集者。著書と、プロデュースした本は約200冊。近著は名言と写真を絡めた『あいつの気持ちがわかるまで』(宝島社)
取材・文/石島律子 漆原直行 昌谷大介 イラスト/坂本千明
― オレだけの[座右の銘]大事典【7】 ―
―[オレだけの[座右の銘]大事典]―
|
『あいつの気持ちがわかるまで』 対人関係のキモが見えてくる ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
海外の最新研究で証明された「『根性論』を軽視してはいけない意外なワケ」
年収1200万円だったのに会社を辞めてみた。脱サラの明暗を分けるものは?
自分の個性とは「なりたい」より「やりたい」ことから見えてくる
人はなぜ、急にお金持ちになったりモテたりしないのか?
本当にやりたいことに気づくメンタルレコーディングとは?
高所得層が「子供を東大生にするために読ませていた本」とは?”世界に関心を向ける”ための3冊
まったく売れない 笑うぐらい売れない鴻上尚史の本のこと
不寛容さが増す現代日本が描かれている…平成が終わる前に読むべき本 BEST 5
後藤真希『今の私は』を吉田豪が薦める理由
AV男優・森林原人が選んだ“SEXがうまくなる本”BEST 5
「大学なんて無意味」発言で大炎上した学生起業家のその後…“マルチ勧誘問題”で大ピンチも経験
“月収1000万円中学生”は20歳で借金1000万円の妻子持ちに。「生活も金銭感覚も同世代とズレちゃった」
劇作家・鴻上尚史が「日本人には『芝居』が足りない」というワケ
ひろゆきの頑張らない生き方「僕にとって、人生の最優先事項は睡眠」
50歳で早期退職した元フジテレビ社員「出世コースから外れた」あとの生き方