「鎌倉市図書館のツイートが素晴らしい」いくつかの理由【鴻上尚史】
― 週刊SPA!連載「ドン・キホーテのピアス」<文/鴻上尚史> ―
◆鎌倉市図書館のツイートが素晴らしい いくつかの理由
8月25日に、鎌倉市図書館の公式ツイッターがつぶやいた言葉が、一週間ほどで、10万ツイートを越しました。話題になったので、見た人も多いでしょう。僕も、すぐにリツイートしました。
「もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね」
このツイートは、いくつかの点で非常に優れていると感じます。
一つは、これが税金で運営されている組織の「公式アカウント」の発言だということです。「公式」で、このレベルの柔軟なつぶやきはなかなかできません。
予想通り、このツイートが話題になった後、「鎌倉市の教育委員会がつぶやきの削除を検討していた」というニュースが流れました。
取材したJ-CASTニュースによると、削除を検討した理由は、「ツイートの中に、『死ぬほどつらい』『死んじゃおうと思ったら』という言葉があること」だと言います。
「26日のうちに、市教委の各部署から10人ほどが集まってツイートのことを話し合うと、『これらの言葉は、死を連想させる』としてツイートを削除すべきとの意見が数人から出た。つまり、ツイートを読んだ子供たちの自殺を誘発してしまうのではないか、という懸念だ。それは、新聞社などが特集を組むと自殺を誘発しないかと扱いに慎重になるのと同じことだ」という記事でした。
あらゆる角度からの突っ込みに身構え、少しでも問題の原因になりそうなことをつぶしていこう、という「お役所体質的発想」なら、この判断は間違ってないと思います。
ただし、そうなると、世の自治体関係の「公式アカウント」のほとんどのように、「ただ、事業告知やイベント内容」だけしかつぶやけなくなり、結果的に、誰も関心を向けなくなるのです。もちろん、それでも、「情報を発信している」という大義名分は立ちますから、何の問題もありません。

1
2
『ドン・キホーテ 笑う! (ドン・キホーテのピアス19)』 『週刊SPA!』(扶桑社)好評連載コラムの待望の単行本化 第19弾!2018年1月2・9日合併号〜2020年5月26日号まで、全96本。 ![]() |
記事一覧へ
|
『この世界はあなたが思うよりはるかに広い』 炎上したコラム『「ただしイケメンに限る」という嘘』は、本書48頁に収録。ほか、「枕営業と色っぽさ」など、世相や文化だけでなく、恋愛話も充実の一冊! ![]() |
|
『不安を楽しめ!』 3.11以降の世界で不安を抱えながらも、それでも楽しく生きる術を鴻上尚史が提言する ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
ブログにママ友たちの個人情報を詳細にアップ…“陰のボスママ”の陰湿な行動
いじめに走るママ友たちの共通点
子供のお受験失敗で“ボスママ”が転落…【ママ友カースト下克上レポート】
貧乏ヤンキーママを学年全員でいじめる…【ママ友カーストの序列】
「鎌倉市図書館のツイートが素晴らしい」いくつかの理由【鴻上尚史】
芸人やアイドルも参戦中の「伯方の塩」声優オーディションに大反響! 二代目は誰の手に?
SNSに潜む“間接フォローおじさん”とは? モデル、グラドルたちから「怖い」の声
学校の「置き勉禁止」ルール、有名社長が怒ったらすぐ変更する“事なかれ主義”
「鎌倉市図書館のツイートが素晴らしい」いくつかの理由【鴻上尚史】
女の「すっぴん写真」投稿 同姓はどう見ている?
女性を狙って「役立たずが!」図書館で暴言を吐く40代男性の末路。証拠を録画して館長に見せると…
会社よりいい!?「仕事するのに快適な図書館」ベスト3
作家・樋口毅宏が思う「図書館問題」――お金を払って読んでくれた人こそ読者です
「鎌倉市図書館のツイートが素晴らしい」いくつかの理由【鴻上尚史】
東北3県で「被災した文化財」を救う人々の苦悩
子供に「勉強をしないと将来自分が困るぞ!」はNG。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
シングルマザーと付き合う独身男の胸中「恋愛ではないけれど…」
議員に向かって「嘘つきだね」…園児たちの名言が大人の心に刺さる
子どもの朝ごはんは「3日連続でドーナツ」――今どき母親たちの“トンデモ朝ごはん”に共感の声も
「スマホを使うほど、学力が下がります。」ネット上で話題のポスターに、ひろゆきの考えは…
「決まったことが伝達されるだけ」になってしまった学校の「職員会議」。「学校運営にかかわりあいたくない」という若い教員も多数派に
「プールの水出しっぱなし」事件が今年も続出。13日間出し続け「約300万円の損害」を出した小学校も
「中学生がなぜかハイブランドの財布を…」中学教師に聞いた、令和の学校トラブル。親は「買った覚えない」
「YouTuberの迷惑行為をマネする生徒も」中学教師に聞いた、令和の学校トラブル
「裸の写真がクラスのグループLINEに…」中学教師に聞いた、令和の学校トラブル
同僚に無視され会社に居場所がない…独身45歳男性の悩み
座間9遺体事件にみるネットスカウトマンの手口 “病みアカウント”は狙われやすい!?
自殺志望アカウントを開設する人たちの言い分…本当に「#死にたい」わけではない
【座間9遺体事件】「#死にたい」と発信する人たちを救う手段は…SNS各社のサポート、踏みとどまった人の声を聞く
営業ノルマに追われ、うつ状態に…趣味を仕事にしようと蕎麦屋に転職。38歳の決断の結果は?
「この出来損ない!」医学部卒の教育ママが息子に与える“教育虐待”の実態
日本が落ちぶれたのは「変わり者」を排除したから?わが国で“多様性”が浸透しない背景を生物学者が解説
高所得層が「子供を東大生にするために読ませていた本」とは?”世界に関心を向ける”ための3冊
中学部活の“ヒップホップ禁止令”が呼んだ波紋。「些細な問題すら当事者間で解決できない」社会が示すもの
笑い飯・哲夫が教育本を出版。「親御さんに伝えたいのは『がんばらないでいい』ということ」
この記者は、他にもこんな記事を書いています