考える人のポーズ、おじぎ体操、足指じゃんけんで「冬の冷え性対策」
冬本番、女性だけではなく男性にも増えつつある“冷え性”。その対策を紹介しよう。
◆体を動かして血行を促進する【FITNESS】
ダイレクトに体を温めるには、体を動かして血行を良くしよう。
「立ちっぱなしや座りっぱなしの人には、『おじぎ体操』がオススメ。腹圧が上がり、下腹部にうっ血していた血液が全身に流れだし、冷えを解消してくれます。また『考える人のポーズ』は、深筋層に刺激を与え、『足指じゃんけん』は、自律神経のバランスを整えます」(全国冷え性研究所・所長、山口勝利氏)
ふくらはぎをよく揉んだり、階段を意識的に使うだけでも違ってくるので、日常的に取り入れてやってみるのがいいそうだ。
<考える人のポーズ>
効用:深層筋に刺激を与える
方法:椅子に浅く座り、背筋を伸ばしたまま左ひじと右ひざをくっつける。右ひじと左ひざと交互に20回
<おじぎ体操>
効用:腹圧を上げて血行を促進する
方法:気をつけの姿勢から90度におじぎを20回
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=970295
<足指じゃんけん>
効用:自律神経を強化する
方法:両足指でグー・チョキ・パーをそれぞれ5回
⇒【写真】はコチラ https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=970296
★単純な動作で十分なので、筋肉を動かすこと&伸ばすことを意識して続けることが大事!
【山口勝利氏】
全国各地に分室を持つ全国冷え症研究所の所長。理学博士、柔道整復師、鍼灸師。冷え症治療の第一人者として各種メディアで活躍中。著書に『冷えた女は、ブスになる。』など
― 秋冬に発症する[男の冷え性]が危ない ―
- <足指じゃんけん>
- グー
- チョキ
- パー
|
『冷えた女は、ブスになる。』 「ブス」と「冷え」の関係に着目して、内臓温度の低下がからだにさまざまな悪影響を起こすことを説き、その対策を紹介する。 ![]() |
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
男性更年期障害をのりこえる「3つの筋トレ術」。1日20分で“男性ホルモン”UP
筋トレ初心者にはほぼ知られていない「正しいトレーニング」3つの新常識
プロテインの「買いたい&絶対買わない」ジム経営者が選んだのは…
ポッコリお腹が気になる中年男性に聞いた「理想的な体形の有名人」1位は?
夏の水難事故防止に有効!? 服を着たまま泳げる「日本古式泳法」がサバイバルに最適だった
思わぬガジェットで浮気がバレる!? 恋人や家族と情報を同期するリスク
品切れ続出!フィットネスゲーム『リングフィット アドベンチャー』がブレイク寸前
インストラクターのお世辞が上手なフィットネスクラブほど退会者が多い
携帯電話、スポーツジム…納得のいかない契約&解約の舞台ウラ[コラムニスト木村和久]
スポーツジムで煙たがれる“教えたがり系の客”とは?
「健康診断をサボり気味の人」のほうが長生きできる!? “正常値の維持”にメリットはない
「痛い足つぼ」なぜ日本に広まった?ドクターフット代表が語る“知名度ゼロ”からの逆転劇
免疫力低下によるコロナ感染リスクを「11円」ツボ押しで改善する方法
長風呂はNG? 下半身寿命を縮める健康法を専門医に聞いた
日本人は胃がん発症率が高く、認知症にはなりにくい体質!?
腰痛、冷え、階段の昇降がキツい…お尻にペンを挟むだけで解決!?
お灸は簡単にできるセルフケア。自然治癒力を高めて“隠れ冷え性”を解消
考える人のポーズ、おじぎ体操、足指じゃんけんで「冬の冷え性対策」
足の切断は年間2万足!? 糖尿病患者が見落とす“下肢切断”のリスクに医師が警鐘
「冷え性」になるのは日本人だけ!? 万国共通の症状ではない理由