ばくち打ち
第5章:竜太、ふたたび(14)
躊躇(ちゅうちょ)したら、引く。
新宿歌舞伎町の裏賭博で、竜太がずっと用いてきた戦法である。
確信をもった手でも、負けてしまう。
負ける予感がした手なら、まず負ける。
なぜだかはわからない。しかし賭博では、「良い予感」のそれはどうあれ、「悪い予感」の的中率は異常に高かった。
これも「賭博の不思議」である。
バカラのいいところは、好きな時に「見」ができる点だ。
いや、ルール上はBJ(ビージェイ=ブラックジャック)でも「見」をしても構わない。
しかしBJではボックスが空くとカードの配られ方が異なってしまうので、「見」をされるのを嫌がる打ち手たちが多かった。それゆえ実質上、「見」はしずらい。
オリジナル・ベットであった800ドルと、それにつけられた勝ち分の800ドル、合わせて16枚のブラック・チップ(100ドル・チップのこと)を、竜太は手元に引き寄せた。
引いた理由はもうひとつあった。
このバカラ卓は、いわゆる「ミニバック(=小バカラ)」で、打ち手はカードに触れられない。
ディーラーがカードをどんどんとフェイス・アップ(=オモテにすること)にしていく。
自分が起こそうがディーラーが開こうと、カードの数字が変わるものでもないのだが、しかし15万円も賭けている勝負の命運は、自分の掌でカードを絞って決めたい。
竜太はそう考えていた。
いや竜太のみならず、ほとんどのバカラ賭人はそう考えるのではなかろうか。
絞ることによって、カードに希求する数字を印刷するのである。
そんなバカな。
しかし「そんなバカな」ことを実現させるのが、バカラの「絞り」の妙だった。
「行かないの?」
とみゆき。
「お休みだ」
と竜太。
「ネクスト・ベッツ・プリーズ」
ディーラーの若い女が、竜太とみゆきの動きを見ながら言った。
「フリー・ゲーム」
と竜太はディーラーに告げる。
ベットはしないがカードを開いてゲームを進めてくれ、という意味だ。
正しくは「フリー・ハンド」という。
しかし、アジア太平洋地区のカジノでは「フリー・ゲーム」と呼ぶ打ち手たちが多い。
ディーラーがなにかを言った。
「一般フロアでは、『フリー・ハンド』はできないようよ」
みゆきが通訳してくれた。
「『フリー・ハンド』ができるバカラ卓は、『インサイド』にしかない、と言っているみたい。『インサイド』って、なんだかわからないけれど」
「多分、VIPフロアのことだろうな」
「どうするの?」
「どうするもなにも、『フリー・ゲーム』ができないなら、席を立つかミニマム・ベットに戻すしかない。俺は100ドルでも負けるのはいやだから、打ち止めようか。もう1500ドル勝ってる。お腹いっぱいだ」
「じゃ」
みゆきがタイガー10頭を、ディーラーの側に押し出した。
「カラー・チェンジ、プリーズ」
ディーラーが、フロートの中からゴリラ1頭をつまみ上げる。
「ノー、ノー。モンキー、プリーズ」
タイガー(=100ドル・チップの通称)10頭はモンキー(=500ドル・チップの通称)2匹に姿を変えた。
たった2日間メルボルンのクラウン・カジノに行っただけなのに、みゆきは慣れている、と竜太は感心した。
きっとゲーミング・フロアのバカラ卓で、群がる打ち手たちを、ツラが切れるまでじっと観察していた成果なのであろう。