ばくち打ち
第5章:竜太、ふたたび(15)
「竜太さんが行かないのなら、わたしは行きます。ランには乗れ、ツラには張れ。ギャンブルって、そういうことなんでしょ」
みゆきは、カラー・チェンジされたピンクのチップを、ぴしりっとプレイヤー側を示す枠内に叩きつけた。
「初手から、モンキー(=500ドル・チップのこと)かよ」
いい根性である。
勝敗はともかく、行くべきところで行く。
日本の伝統的賭場(どば)では、これを「行き越し」と呼んでいた。
「ノー・モア・ベッツ」
の声がかかり、卓上でディーラーが両手を左右に振る。
そしてディーラーは、シュー・ボックスからカードを抜いた。
プレーヤー側一枚目が6、バンカー側一枚目が4。
プレイヤー側二枚目は9で1点下げた。
ここで、
「サンピンッ!」
の竜太の気合い。
「ねえ、なにが起こっているの?」
とみゆき。
ディーラーは機械的にバンカー側二枚目のカードを起こすと、これは絵札。
プレイヤー5対バンカー4の持ち点。
「みゆきの方が若干有利になってる」
掌を突き出し、ディーラーの動作を止めると、竜太はみゆきに説明した。
「ここでプレイヤー側の三枚目が、1と8・9・10および絵札なら、そこで勝負は終了。バンカー側に三枚目のカードは配られない。したがって、三枚目が1ならプレイヤー勝利。8なら敗北。9でタイ。10と絵札ならプレイヤー勝利。枚数を数えてみりゃわかるだろうけど、プレイヤー側が優位に立ってる。バンカー側の持ち点は4だから、いまの状態が『4条件』と呼ばれる。『条件』ってのは、バンカーに三枚目のカードがあるかどうか、ってことなんだが」
「じゃ、プレイヤー側が三枚目で、2から7が配られたらどうなるの?」
「2・3・4ではプレイヤー側の持ち点が高くなるので、まず負けはない。5はブタでアウト。6・7では持ち点が1・2になってしまうので、まあ負けるんだろうな」
「よくわからない。バカラって、ルールが難しい」
「『条件』がつくのは、バンカー側の最初の二枚の合計が3から6の時だけだ。それさえ覚えちゃえば、バカラのルールは簡単さ」
そう、カジノで「複雑なゲーム」は採用されない。
「複雑なゲーム」では、経験や技量をもった者が勝つからである。
竜太が、オープンと眼で合図を送ると、ディーラーはプレイヤー側三枚目のカードを、シュー・ボックスから抜き出した。
これが絵札で、「4条件」ゆえバンカー側に三枚目のカードの権利は消滅し、クー(=手)終了。
5対4で、プレイヤー側のあっけない勝利だった。
ディーラーが、みゆきのモンキー・ベットにモンキーの勝ちチップをつける。
「へえ、これでまた500ドル。通算成績が11勝4敗になったよ」
みゆきが勝利したのは喜ばしいことなのだろうが、しかし竜太の心の中は悶々としていた。
やはり、1600ドルで行くべきだったのだ。
ランには乗れ。ツラには張れ。
反省・後悔が、バカ・アホと竜太を責める。
「じゃ、また」
と、みゆきがプレイヤー側の枠内にピンクのチップを押し出した。
4目(もく)のPヅラが起きて、それを100ドルからのダブル・アップですべて取った。1500ドルの気持ちいい勝利。
しかし怖気づき、次手を「見」で休んだ。
5目めもプレイヤー側の楽勝。
ツラはまだつづいていた。
でも、もう行けない。
ここで自分が行くと、ツラが切れる。
まったく「科学的」ではないのだが、そうなるのだ。
これまで竜太はそういった例を何度も経験していたし、また見物してきた。
賭場(どば)では、これを「飛び込み自殺」と呼ぶ。