番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(2)

 当時『デミタス』から六本木通りを西麻布方面に向かうと、『ジャーマン・ベーカリー』までは、舗装もされていない草ぼうぼうの野外駐車場となっていた。

 ついでだが、この『ジャーマン・ベーカリー』のパンは逸品だった。客層はほとんどがヨーロッパ系の人たちで、早朝から行列ができていた。そこに並ぶ金髪の少女を眺めるためだけに、早起きしたこともある。

 六本木・麻布・飯倉の一帯には主要国の在日本大使館がたくさんあることもあって、ヨーロッパ系の住民たちが多かった。

 そのころ中学2年生のわたしは、3学年上のおねーちゃんと『ジャーマン・ベーカリー』隣りの野外駐車場で遊んでいた。

 見上げた夜空に星が輝いていた。

 満天の星だったのは、鮮明に覚えている。

 六本木だってミルキー・ウエイ(天の川)が観察できたのだ。

 互いの肉体を道具としていろいろ遊んでいるうちに、間違っておねーちゃんに入れちゃった。そしてその間違いを是正する間もなく、すぐに出しちゃった。

 それが生身の異性との、わたしの性的な初体験である(笑)。

 人にはさまざまな性的体験があるとは思うが、六本木交差点から25メートル圏内の屋外(車の中は屋外と呼ばない)で、「ナマで入れた出した」という快挙を成し遂げたのは、おそらくわたしくらいではなかろうか(笑)。

 ついでだが、この遊び仲間だったおねーちゃんは、のちに経済界で著名な人の次男に嫁(とつ)いでいる。

 わたしは六本木五差路を麻布十番に下りる芋洗坂(いもあらいざか)にある、敷地だけはやたらとでかいがぼろぼろのあばら家に一人で住んでいた。

 なぜ13歳14歳のガキが、六本木の大きなあばら家で一人で住みだしたのか?                  

 事情があり、というかその事情をつくってしまい、親の転勤先から一人で東京に逃げ戻ってきたのである。まあ、不良少年とは事情だらけだ。

 六本木や麻布・飯倉といえば、江戸時代には大名の上屋敷(たとえば長門府中藩毛利家の上屋敷。その跡地が『六本木ヒルズ』となった)や中屋敷(たとえば米沢藩上杉家)が散在した。

 明治期になると大名屋敷が、三井・三菱・住友の財閥関係、そして久邇宮家などの皇族、三條家をはじめとする公家・華族たちに払い下げられた。

 麻布小学校およびその周辺一帯は、紀州徳川家邸の跡地である。

 その昔、六本木から芋洗坂や鳥居坂(とりいざか)周辺はお屋敷街で、そこを下ると麻布十番の町人街と棲み分けられていた。

 麻布狸穴(あざぶまみあな)などという地名があるように、わたしが住んでいた頃は、ここいらへんにはタヌキが頻繁に出没する閑静な住宅地だった。

 近くに米軍基地(現在でも「赤坂プレスセンター」として、その一部は残っている)や防衛庁檜町本庁舎(跡地が『東京ミッドタウン』となった)などがあり、キャデラック・デビルやシボレー・インパラなどの大型外車が、路上駐車していた。当時ああいう車種に乗っていたのは、まず間違いなく「怪しげな人」たちだったのである。

『野獣会』を筆頭として、『六本木族』などと呼ばれる連中が現れたのも、この頃だ。

 皆さん、深夜に集合し、明るくなりだすと、散っていった。

 つまり、地域外から来た人たちである。

 一方わたしは地元でツルんで、不良少年をやっていた。

 地元で環境適応が抜群のはずなのに、不良少年たちは『六本木族』に駆逐され、絶滅危惧種指定された。(つづく)

⇒続きはこちら 番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(3)

PROFILE

森巣博
森巣博
1948年日本生まれ。雑誌編集者を経て、70年代よりロンドンのカジノでゲーム賭博を生業とする。自称「兼業作家」。『無境界の人』『越境者たち』『非国民』『二度と戻らぬ』『賭けるゆえに我あり』など、著書多数。