番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(8)

 またあるときには、スーツに白いワイシャツ・ネクタイ姿の青年が、さくら通りの真ん中で大の字に寝転がり、

 ――さあ、殺せ。いま、殺せ。

 と気っぷのいい啖呵(たんか)を切っていた。

 眺めてみても、啖呵を切る相手が見当たらない。

 そうこうするうちに、その青年は配達のオートバイに轢(ひ)かれてしまった。

 顔は潰れたが、青年が死んだかどうかは、不明。

 笑っちゃいけないけれど、笑っちゃう。

 陽も落ちると、近くにある著名女子高の制服を着た可愛らしい少女が、

「ねえ、あそこ見たい? 300円でいいよ」

 と懐中電灯を手渡してくれた。

 エンコ―なんてものが流行る20年以上も前のことである。

 現在では「ゼニがらみ」だけのつまらない街に成り下がったが、1960年代後半の新宿歌舞伎町は、「イケイケどんどん」なのになぜか『平家物語』の諦観を併せ持ち、毎日まいにちがエキサイティングでスリリングだった。

 あんな街、ないでええ~っ。

 短い間に新宿ではいろいろと転居した。そして19歳で花園町に住みついた。

 新宿歌舞伎町はたとえようもなく、エキサイティングでスリリングだったのだが、しかし花園町も負けずに、エキサイティングでスリリングだった。

 その後2年ほどして日本を離れたので、花園町の2軒目のアパートが、わたしの新宿遍歴のアガリとなっている。

 話を戻す。

 わたしの生活および活動の場が主に渋谷と新宿に移行すれば、当たり前の話だが、六本木の不良少年たちとの関係は疎遠となっていく。

 ――とかくメダカは群れたがる。

 そもそもわたしはガキ同士で群れるのが苦手であり、新宿に転居してからしばらく、わたしは六本木を訪れることもなかった。

 わたしが潤ちゃんと再会したのは、なんとそれから30年近くも経たオーストラリアである。

 オーストラリアのメルボルンに、南半球最大の『クラウン・カジノ』がオープンしたのは、1994年だった。

 そこの勝負卓で、潤ちゃんとの驚きの再会をした件を記録する前に、ざっとそれまでのわたしの賭博履歴を記しておきたい。その方が以降の展開を、読者も理解しやすかろう、と考えるからである。

     *        *        *        *

 わたしは1971年初秋に日本を離れ、アメリカに渡った。

 手にしていたのは330万円ほどの現金だった。

 この頃、1USDは300JPYだったので、換算すれば1万1000USDとなる。いまとなって想い返せば、たいした金額ではない。

 ところが当時は、大卒の初任給が大手企業でも月に2万5000円から3万円の時代であり、330万円といえばその月給の100か月分以上に相当した。飛んでもない大金だったのである。

 海外旅行じたいが、日本ではとても珍しい頃だった。

 数日のハワイ旅行でもヴィザが必要となる。

 査証を得るために、わたしは在東京のアメリカ領事からインタヴューを受けている。あのときは英語でのインタヴューだったので、まいった。(つづく)

⇒続きはこちら 番外編6 闘った奴らの肖像:第1章 第1部 待てよ潤太郎(9)

PROFILE

森巣博
森巣博
1948年日本生まれ。雑誌編集者を経て、70年代よりロンドンのカジノでゲーム賭博を生業とする。自称「兼業作家」。『無境界の人』『越境者たち』『非国民』『二度と戻らぬ』『賭けるゆえに我あり』など、著書多数。