地震保険の加入者数が急増
◆ポスト震災[首都圏不動産選び]の新常識(6)
【リスクを減らす動き3】
<地震保険の加入者数が急増 例年の6倍に達した損保も>
東日本大震災の被災者に対し支給される生活再建支援金の額は、住宅全壊で最高300万円。それ以上は自助努力するしかないのが現実だ。今回の震災を受け、割高な掛け金や仕組みの不明瞭さからこれまで忌避されていた地震保険に、高い関心が集まっている。
日本震災パートナーズが取り扱う地震補償保険「リスタ」には、震災後通常の30倍もの問い合わせが殺到。火災保険の特約としてではなく、単独で加入できる新しいタイプの地震保険だ。
しかし、先行きに不安はないのだろうか。某大手保険会社の担当者は、業界の内情をこう吐露する。
「保険金の支払い基準は罹災証明に倣い、全壊・半壊・一部損壊の3つのみが一般的です。今回は想定外の被害規模で、現場は大混乱しています。現地調査に行くと、一部損壊にしか判定されない方、基準に足りず被害なしという認定をされてしまった方からクレームが多かった。また、これ以上の損害を防ぐため、保険業界は地震保険への加入を促進してないはずです」
天災地変へのリスクヘッジとして、地震保険の加入が常識となる日は近い。
取材・文・撮影/野中ツトム(清談社) 高木瑞穂 遠藤るりこ(ビッグアップルインターナショナル) 遠藤修哉・八木康晴(本誌)
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
中学卒業後に15歳で社会へ。40代で超富裕層になった「みんなと合わせられない」男性の衝撃の半生
人気FPが伝えたい「いちばん大切なお金の守り方」。タイパ思考だと“基本的な知識”を得られない
金利上昇で定期預金の人気が復活!人気FPが教えるお得な投資法「1年物を“つないで”金利のピーク圏を狙え」
次の利上げは2025年1月?業界歴35年の人気FPが「今から政策金利1%に備えたほうがいい」と警告する理由
借金のお願いを断るとき「友達でも貸したくない」はNG。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
「楽天市」「ソフトバンクシティ」の誕生も!? 2025年の不動産市況は地方の過疎化、東京一極集中がさらに進む
“ワケあり”専門の不動産屋に聞く、賃貸契約のウラ側。「審査に落ちる人」が利用する“アリバイ屋”とは
「勝ち組」だけが知っている、手堅いのに高利回りが期待できる投資手法
1億円超「新築タワマン」を購入も妻からの三下り半。手堅い選択だったはずの“ペアローン”が災いの種に
認知症の母の死後に妹弟が「家を売却しろ」。“売れない家”が招く泥沼の相続トラブル
ハッシュタグ