家を買う前には土地の履歴を遡れ!
◆ポスト震災[首都圏不動産選び]の新常識(5)
【リスクを減らす動き2】
<図書館や古書店で土地の履歴を遡る>
震災後、液状化のひどかった浦安市にある市立図書館では、古地図の閲覧が増えているという。「あくまで推測の域ですが、その土地が昔どんな土地だったのか。それを知っているか知らないかで違う。そう思い、土地への関心が高まっているのではないでしょうか」と館長は語る。
また、神保町の書店では古地図を購入する人や、問い合わせが増えている。書店店主いわく、「土地を購入するときは、どんな土地だったかを調べるのは常識。一見わかりづらい沼、川、田んぼなどは埋め立てられた後は見た目では判断できなくなってしまう。古くからの地名もヒントになる」と語る。
古地図で土地の過去を知る。家を買うときの一つの流れになりそうだ。
【古地図】
国立国会図書館や国土地理院に多くの蔵書が。
江戸、明治、大正、昭和と遡って確認したほうがいいとも
取材・文・撮影/野中ツトム(清談社) 高木瑞穂 遠藤るりこ(ビッグアップルインターナショナル) 遠藤修哉・八木康晴(本誌)
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
中学卒業後に15歳で社会へ。40代で超富裕層になった「みんなと合わせられない」男性の衝撃の半生
人気FPが伝えたい「いちばん大切なお金の守り方」。タイパ思考だと“基本的な知識”を得られない
金利上昇で定期預金の人気が復活!人気FPが教えるお得な投資法「1年物を“つないで”金利のピーク圏を狙え」
次の利上げは2025年1月?業界歴35年の人気FPが「今から政策金利1%に備えたほうがいい」と警告する理由
借金のお願いを断るとき「友達でも貸したくない」はNG。ひろゆきが考える“ズルい”言いまわし
清野とおる×パリッコが語る、飲み歩いて気づいたこと「どこの街にも、キーマンはいる」
漫画家・清野とおる × 酒場ライター・パリッコ 書籍『赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた』発売!
メダカすくいに救われた「水道橋」の夜/清野とおる×パリッコ
不動産屋はウソをつく。損しないために知っておきたい3つの“単語”
茨城県が魅力度ランキング最下位脱出!県民に直撃レポートしてみた
「楽天市」「ソフトバンクシティ」の誕生も!? 2025年の不動産市況は地方の過疎化、東京一極集中がさらに進む
“ワケあり”専門の不動産屋に聞く、賃貸契約のウラ側。「審査に落ちる人」が利用する“アリバイ屋”とは
「勝ち組」だけが知っている、手堅いのに高利回りが期待できる投資手法
1億円超「新築タワマン」を購入も妻からの三下り半。手堅い選択だったはずの“ペアローン”が災いの種に
認知症の母の死後に妹弟が「家を売却しろ」。“売れない家”が招く泥沼の相続トラブル
ハッシュタグ