スポーツ

日本代表のサッカーが守備偏重のワケ。勝たなければならない試合でも「リスクは負わない」

日本に対応したオマーンの研究

サッカー 三苫

フル代表のデビュー戦にもかかわらず、堂々としたプレーを見せた三苫

 予想されていたことだがオマーン代表は日本代表の新システムもよく研究しており、見事に対応してみせた。それを選手交代という采配で上回った勝利で、森保監督を褒めるべき試合だ。  対応されていることがわかっていたのだから、はじめから三苫や中山を使えば良かったのではという意見はある。そういった意見に対して森保監督は以下のように語っている。 「中山に関しても三苫にしても、先発での起用を考えていました。それは他の選手も同じで、実際に先発で使っていない選手などの選択肢も考慮するなかで、先発に考えている選手は他にもいました。相手も元気で対応力があるなかで、やっぱり難しいと思うんですよね。そこで我々の良さだけをぶつけていって、相手を圧倒できればそれに越したことはないと思いますけど、相手がスタートからどういう出方をしてくるかもわからない。何人かの選手は直近の試合から代えてきていますし、ひょっとしたら形を変えてくるかもしれないっていうことなどを踏まえました。前回やられたなかで、我々をどうケアしてくるのかということも駆け引きしながら戦わなければいけない。それでも選手は慎重というか、アグレッシブに戦ってくれていたと思います。そのなかで自分たちがこの2戦でやってきた形をうまく生かしてやってくれていたと思っています」  多様にシミュレーションした結果の先発で、その判断に誤りがなかったと示唆した。

勝ち点3という結果は上出来だが…

サッカー 山根

右サイドバックの山根。酒井不在の穴をしっかり埋めた

 オマーン代表を簡単に分析すると、パス連係のグループで崩そうとした前半とドリブルの個で崩そうとした後半と言えるだろう。どちらもこれまでの反省点が生きており、選手個々が持つ特徴を生かそうとした戦術だった。後半の戦術で最初から押したとしても早々に得点できていたかはわからないし、前半よりも高リスクで失点の危険性が増すだけになっていたかもしれない。そういった意味では上出来であり、勝ち点3という結果を踏まえると申し分ない試合だった。  とはいえ、さらなる高みを目指す上であえて提言するなら、きっかけがなくとも試合中の判断で変化を見せられるようになってほしい。  今回は三苫、中山、古橋の交代が起爆剤となったが、前半のうちに役割やポジショニングを変更する戦術的対応力を見せられたら、ワールドカップの切符獲得に太鼓判を押せた。相手の2トップに入るボールを押さえられれば、オマーン代表のチャンスは皆無に等しい状態だった。実際に試合を通してそこを封じた日本代表は、相手にチャンスというチャンスをつくらせなかった。  また、南野が中央寄りに位置し柴崎が高めのポジショニングだったことから、右サイドが渋滞。伊東の突破力を生かすスペースをつくりだしづらい状況になっていたし、山根視来が上がるスペースもなかった。これに関しては、相手の守備を褒めるべきで、選手も早々に攻撃のシフトを左サイドへ変更した。そこから長友も高めのポジションを取りボールの回ってくる回数が増えたが、そこでも数的優位をつくるのに苦労していた印象だ。  オマーン代表は中盤でマンマーク気味に守備をしてきたわけだが、そうなるとサイドチェンジのパスはディフェンスラインを経由することになり時間を要するため数的優位をつくり出しにくい状況となった。それでもポジショニングを変更すれば、左サイドからもっと多くのチャンスをつくり出せたはずだ。長友が高い位置を取ると同時に、田中碧が下がってきて冨安健洋と長友の間のスペースを埋めるようなポジショニングが目立つようになった。相手のカウンターを恐れたリスクマネージメントを優先させたポジショニングなのだろうが、前述のとおり相手攻撃の起点となるFWはセンターバックの2人でほぼほぼ押さえられていた。
次のページ
リスクを負う選択はなかったのか?
1
2
3
スポーツライター。日本最大級だったサッカーの有料メディアを有するIT企業で、コンテンツ制作を行いスポーツ業界と関わり始める。そのなかで有名海外クラブとのビジネス立ち上げなどに関わる。その後サッカー専門誌「ストライカーDX」編集部を経て、独立。現在はサッカーを中心にスポーツコンテンツ制作に携わる
記事一覧へ
おすすめ記事
ハッシュタグ