ライフ

コロナ禍で高まるドラム式洗濯機の需要。パナソニックに洗濯のコツを聞いた

コロナ禍で洗濯回数や洗濯量が増加している

 ライフスタイルの多様化や、社会環境の移り変わりによって、洗濯事情は時代の変遷とともに変化していく。とりわけコロナ禍では、在宅時間の増加や時短ニーズ、除菌意識の高まりなど、生活環境が一変した。  こうした状況のなか、國司さんは「コロナ前に比べて、洗濯回数や洗濯量が増えている」と述べる。 「テレワークが常態化して在宅にいる時間が長くなり、家の中で過ごす人数が増えたことで、必然的に洗濯物が増えています。合間を見つけて洗濯しなければならないので、家庭によってはずっと洗濯機を回しているような状況が生まれています。洗濯し終わった洗濯物を干し、乾燥させてからたたむという作業も、量が多いと結構な負担になったりします。  こうした背景から、干す手間のいらないドラム式洗濯乾燥機の需要がさらに高まっており、これまで洗濯機が壊れた段階で次のものを購入検討していたのが、コロナ禍の状況が相まって、機能性や利便性の高い洗濯機へ買い替える動きも出てきています。特に、昨年の定額給付金が実施された際はその傾向が顕著に現れました」

何気なく行う洗濯の奥深さを伝えたい

パナソニック パナソニックは、2021年10月に花王と共同で「#センタク」プロジェクトを立ち上げた。  10月は秋晴れが多く、まさに洗濯日和とも呼べる季節だからこそ、洗濯を積極的に楽しんでもらえるような啓発活動をしたい。  そのような思いがきっかけでプロジェクトを立ち上げたそうだ。10月19日を「洗濯を楽しむ日」の記念日に制定し、洗濯における新たな価値観を見出していく取り組みにしていくという。 パナソニック 最後に、國司さんへ本プロジェクトの背景や今後の展望について伺った。 「パナソニックは1951年から洗濯機を発売して以来、70年間にわたって洗濯と向き合ってきました。ただ、メーカー1社だけでは限界だと感じていて、もっとよい洗濯の方法があるのではと考えたのが、本プロジェクトを始めた背景です。今回、花王さんとタッグを組んだのは、将来の洗濯を考えるアイデアのワークショップを一緒に開催した際に『洗濯ってどんな風にやるべきか』『その裏にある楽しさは何か』など、想像を膨らませていったのがきっかけになっています。また、洗濯に対する本音を1019名の方に伺い、実際のところ洗濯に対してどんな印象を抱いているのかも調査しました。  いろんな意見が出てきたなかでわかったのは、人それぞれのエピソードがあること。日常何気なく行う家事だからこそ、学校では教えてくれないため、ちょっとした工夫、苦労、失敗談などの人間模様が浮かび上がってきたのです。これを広めていくことで、洗濯の楽しさや面白さを知っていただく機会になればと思い、今後もプロジェクトを推進していきたいですね」 <取材・文/古田島大介>
1986年生まれ。立教大卒。ビジネス、旅行、イベント、カルチャーなど興味関心の湧く分野を中心に執筆活動を行う。社会のA面B面、メジャーからアンダーまで足を運び、現場で知ることを大切にしている
1
2
おすすめ記事
ハッシュタグ