デジタル

ひろゆきが語る「金子勇とWinny事件」日本にとって”大きすぎる損失”とは?

 映画「Winny」が公開されるなど、”不世出の天才プログラマー”として知られる金子勇氏を再評価する動きが広がっている。金子氏は凄腕のプログラマーとしてソフトウェアの研究開発で活躍していたが、2002年に自ら開発したファイル交換ソフト「Winny」が社会問題化し、2004年に京都府警に逮捕・起訴。その後、長年の裁判を戦い抜き無罪を勝ち取るも、2013年に急性心筋梗塞で死去した。  42歳の若さでこの世を去った金子氏に対しては、今でも「もし彼が生きていたら…」という声が多い。ひろゆき氏もその一人であり、「Winny事件と金子さんの喪失は、日本のITの行方を決定づける出来事になりました」と話す。  ここではひろゆき氏の新刊「ざんねんなインターネット 日本をダメにした『ネット炎上』10年史」のなかから、金子勇氏について語るパートを抜粋・掲載する。

ひろゆき氏の新刊「ざんねんなインターネット」では日本で起きた50のネット大事件を独自分析している

ファイル交換ソフト「Winny」の何が凄かったのか?

 社会問題にもなったファイル交換ソフト「Winny」。その開発により著作権法違反ほう助罪に問われていた金子勇さんの無罪が確定したのが、2011年末のことでした。  僕は昔、金子さんに一回だけ会ったことがあります。たしか、金子さんが逮捕されて裁判中で、弁護士の壇俊光先生も同席していたと思います。そんなWinnyが残した功績と金子さんが逮捕されたことは、後の日本のIT開発現場に大きな影響を与えました。  Winnyは中央サーバを介さずに、個人間のコンピュータを通してファイルのやり取りができる「P2P」という仕組みを用いたソフトでした。これがとても素晴らしい技術だったことは間違いありません。  Winny以前にも、「Gnutella(グヌーテラ)」など似たようなP2Pのソフトは存在していたのですが、あくまでテスト的にみんなが面白がっているだけで実用されている感はなかった。Winnyは実用的なP2Pネットワークとしては、ほぼ初めて成立したサービスと言えます。  現在、仮想通貨に用いられているP2Pの技術は、基本的には金子さんが用いた仕組みと同じようなもので、そこにブロックチェーンという取引履歴を記録する情報を付け加えただけです。  グヌーテラもそうですが、P2Pのネットワークを作ることができるエンジニアは当時もたくさんいました。でも、金子さんは「間違ったソフトとか偽物のソフトを自動的に排除する」という、ほかにはない仕組みをWinnyに搭載させていました。  例えば、流通しているファイルの中に偽物と本物のファイルがあったとして、それを見たユーザーは偽物のファイルを削除して本物を残しておきます。すると、大量に削除されているファイルを「偽物」と判断して流通を減らす一方で、「ユーザーが多く残しているファイルはきっと本物で役に立つものだから残す」という判断をするアルゴリズムが、Winnyには実装されていたのです。  Winnyはひとつのファイルを4つに分割して、それを自分の使わないものと使うものを含めて、ある程度のバランスでデータを流通させます。それによって、人が多く使うデータほどなるべくうまく流通させていました。  つまり、アルゴリズムでバランスを取る微調整をちゃんとやっていた。これは今あるビットコインなどの仮想通貨のP2Pのシステムと比べても、非常に高度な技術なのです。
次のページ
抜群だった金子勇さんのプログラミングセンス
1
2
3
テキスト アフェリエイト
新Cxenseレコメンドウィジェット
おすすめ記事
おすすめ記事
Cxense媒体横断誘導枠
余白
Pianoアノニマスアンケート
ハッシュタグ