ロバート馬場が「宮古島に飲食店を開いた」意外な理由。設備投資は「1800万円以上」
「タレントが経営する飲食店」といっても千差万別。話題作りを優先するばかりの店もあれば、まるで本職かと思わされるような本格的な店もある。お笑いトリオ・ロバートの馬場裕之氏がオープンした「宮古冷麺」は後者のタイプではないか。
多くの番組で腕前を披露するほど、料理には定評のある同氏が出店したのは、東京から遠く離れた宮古島。提供するのは島の名物ではなくオリジナルの冷麺だ。これが観光客にウケるかと思いきや……当初はなかなか集客に苦労したのだという。
それでも、2024年9月に無事オープン2周年を迎えることができた。地道な努力を重ね、店を育てていった経緯を馬場氏本人に語ってもらった。
――料理の得意な馬場さんが飲食店を始めるのは自然な流れだとは思いますが、宮古島を選んだ理由を教えてください。
ロバート馬場(以下、馬場):最初は今田耕司さんに連れて行ってもらってから、宮古島によく遊びに行くようになって、島の人とも仲良くなっていました。すごく好きな場所でして、「ここでお店をやってみたいな」と思っていたんですが、そのままコロナ禍になってしまって。行動制限が解除されて久しぶりに宮古島に行ったら、島の知人に「いい物件がある」と教えられたのが、めちゃくちゃキレイなオーシャンビューだったので、出店を決めました。
――なぜ、宮古島の名物でもない冷麺を看板メニューに?
馬場:コロナ禍で自宅にいるときに、テレビでやっていた冷麺特集を見て、「自分でも作ってみたいな」と思っていたんです。そこから「宮古島で冷麺の店をやろう!」って。本当に安易な思いつきです(笑)。でも、その思いつきで、コロナで抑え込まれていた欲求が、一気に解消された感じです。
――海から近く、見晴らしのよい立地ですよね。ちなみに設備投資にはいくらかけたんですか?
馬場:1800万円以上かかりました。大金ですが、僕は独身ですし、大きなお金を使うこともないので、「やりたいことに投資しよう」と、思い切りましたね。
――馬場さんは東京でのお仕事も多いので、現地の店舗スタッフも必要ですね。
馬場:後輩と飲んでいるときに店の話をしたら「俺、芸人やめて宮古島に行きたいです」と言ってくれたんです。数少ない仲のいい芸人の一人で信頼もあったから店長を任せることにしました。飲食経験もない奴なので、一から教えましたね。
“思いつき”でオープンさせた
設備投資は「1800万円以上かかった」
Boogie the マッハモータースのドラマーとして、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌を担当し、サエキけんぞうや野宮真貴らのバックバンドも務める。またBS朝日「世界の名画」をはじめ、放送作家としても活動し、Webサイト「世界の美術館」での美術コラムやニュースサイト「TABLO」での珍スポット連載を執筆。そのほか、旅行会社などで仏像解説も。
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
30歳芸人、“軽トラキャンピングカー”生活のリアル。「早く普通に暮らしたい」けど、辞められないワケ
「バイトは全て辞めた」“軽トラキャンピングカー”で生活する30歳芸人。苦しい時期を救ってくれたチャンス大城の言葉とは?
壮絶いじめに苦しんだ少年時代、酒浸りの生活、家庭崩壊…中年を過ぎてブレイクした芸人・チャンス大城(50歳)が振り返る半生
『エンタの神様』『爆笑レッドカーペット』で活躍した44歳女性芸人の現在。ブレイク時は寝る間もなく「局の廊下で仮眠をとってました」
『おもしろ荘』出演で仕事は10倍に。話題の“女性筋肉芸人”が語る過去「去年の4月までは、死んだような顔でバイトばかりしていました」
この記者は、他にもこんな記事を書いています