仕事

「スイカゲーム」を生んだ中国人起業家が明かす、成功するために「IQよりも必要なもの」

国際競争力に劣る日本。移住者が増加するなか、己の才覚と哲学を武器に成功する外国人経営者たちがいる。日本人の既成概念を飛び越えて活躍する彼らの“日本で成功するための仕事の流儀”に迫った。 今回は、数々のヒット製品を手掛けてきた中国出身の起業家の流儀に学ぶ。
外国人経営者に学ぶ[仕事の流儀]

程涛氏

issin・CEO 程涛(ていとう)氏(中国出身) 中国河南省出身。東京工業大学卒の起業家。東大発ベンチャー「popIn」を創業。現在はissinCEO。日本で大流行したパズルゲーム「スイカゲーム」の開発者でもある

「スイカゲーム」数々の大ヒット製品を手掛けてきた起業家

「中国ではビジネスにおいてスピード感が命。黙々と考え込む時間はありません。迷ったら手と口と体を動かすことで道を切り開いてきました」 そう語るのは、中国出身の程涛氏(issin・CEO)。パズルゲーム「スイカゲーム」をはじめ、スピーカーとシーリングライトを一体化した「ポップインアラジン」、体重測定と健康管理が同時にできる「スマートバスマット」など、数々の大ヒット製品を手がけてきた起業家だ。

ヒットの起点は身の回りに。成功の秘訣は「n=1」

「アイデアの種を見つけたら絵や文章にする、近所の人でもいいから相談する、ヒントを持っていそうな人に会いに行く。アウトプットすることで、必ず大なり小なりの手がかりが見つかるんです」 対話の相手は「ChatGPTでもいい」と語る。
外国人経営者に学ぶ[仕事の流儀]

「オンラインエクササイズ同時接続者数のギネス世界記録」の賞状など

「最近、自分はミーティング前にAIとチャットして考えをまとめるようにしています。おかげさまで会議中のアウトプットも効率的になりました」
次のページ
IQよりも大切なのは…
1
2