アメリカの破綻再生企業はなぜ狙い目なのか?
’10年1月に経営破綻し、上場廃止となったJAL。株券はただの紙くずになり多くの個人投資家をどん底に叩き落とした。そんなJALが9月中旬に再上場するという。本来、日本では破綻後、再上場する銘柄は少ない。しかし、一方で海外では、GMなどの企業が見事に復活し、再上場を果たした事例も。アメリカ株で再上場銘柄をよく見ている堀古英司氏はこう語る。
「私のヘッジファンドでもいくつかの銘柄を採用していました。アメリカでは破綻企業が再上場した場合、狙い目であることが多いんです。化学メーカーのライオンデルバゼルや商業金融のCIT、小売不動産投資信託のゼネラルグロースなどがその成功例です」
どの企業にも共通するのは、本業に独自の強みがあること。
「なのに、何らかの理由で過剰債務を抱えるか融資を打ち切られて破綻してしまうんです。特に近年はリーマンショックの影響が大きかったですね。本来であれば破綻しなくてもいい企業も潰れていたりしました。しかし、もともと本業がしっかりしていれば大丈夫」
破綻後、連邦破産法の適応により、さらに筋肉質な企業になって帰ってくるのだ。
「大体は破綻前に赤字を蓄積しているのですが、再上場後の利益と累積赤字を相殺でき、数年間税金を払わなくてもいいというメリットも生じます。それに、一般的に破綻した企業はイメージがよくないので、再上場後の株価は割安に放置されています。なので、よい企業に割安に投資できるチャンスでもあるんですよ」
破綻した企業すべてが買いというわけではないそうだが、一考してみる価値はあるのかも。
― リストラで業績好調! 再上場株JALは本当に狙い目か【3】 ―
この特集の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
26歳のアメリカ人男性が広島・原爆ドームの前で言葉を失った瞬間「学校で教えられたこととのギャップを目の当たりにして…」
アメリカ人観光客が感動した“日本のハンバーガーチェーン”「完璧なバーガーが出てきて驚いた」旅行の際は必ず訪問
日本と違う海外の年末年始。100万人が参加、1億人がテレビ視聴する“大イベント”の正体は…
ビキニ姿のバリスタのコーヒー店や大麻専門店も。アメリカの裏風景
ロシアのウクライナ侵略が日本の「対中政策」に与える影響。中国は漁夫の利を得ようとしている?
売り出し総額3486億円。東京メトロ「歴史的IPO」がもたらす影響とは?保有には“リスク”も
「メルカリは赤字でヤバい」は本当か?/馬渕磨理子
メルカリ上場はどれだけ凄い? LINE、DeNA、ミクシィetc.の上場時と比べてみた
上場した「メルカリ」に不安材料アリ!? ’18年最大&最注目IPOの行方は…
同じ目標を持つ集団――連続投資小説「おかねのかみさま」
コカ・コーラの味は創業から同じ、でも「サイズ変更に踏み切った」深いわけ
リアル『下町ロケット』? 世界初「木のストロー」を実現させた女性社員の情熱
業界5位の「マツモトキヨシ」は今年首位に返り咲く…その理由は?
韓国のユニクロ不買運動はどれほどの痛手なのか?株価は意外にも…/馬渕磨理子
「メルカリは赤字でヤバい」は本当か?/馬渕磨理子