ふるさと納税、意外とやりがちな失敗例。対策をお金のプロが解説
毎年、年末調整や確定申告の時期になると「ふるさと納税はお得」なんて言葉が聞こえてくる。一方、なんだかよくわからないまま始めてしまい、結果的に「失敗した」「損した」という声も少なくない。
今回は、登録者数34万人を超えるYouTube「BANK ACADEMY」を運営、『これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生』(KADOKAWA)の著者である小林亮平氏が、ふるさと納税の基本的な知識はもちろん、失敗事例と対策まで紹介する(以下より寄稿)。
ふるさと納税は、地方自治体(市区町村など)に寄付をする制度です。都会に集中する税金を地方に還元するために始まった制度で、自分が生まれ育った地域や応援したい地方の自治体などに寄付できます。
ふるさと納税は1月1日から12月31日までの年単位で利用できて、寄付額から2,000円を差し引いた金額が、所得税や住民税から控除されます。その上で、寄付した自治体からお礼として、返礼品と呼ばれる、地域の特産品などが送られてくるのでお得と言われます。
よく誤解されがちですが、ふるさと納税は節税ではなく、寄付という形で納めたお金から2,000円を差し引いた金額が、今後支払う税金から控除される制度なので、いわば税金を前払いしているイメージを持つのがいいでしょう。
返礼品は豊富に用意されていて、お米やお肉、お魚、野菜、果物、ビールなど、数万種類を超えるラインナップの中から選ぶことができます。なお、寄付額に対する返礼品の市場価格の割合(還元率)は現状、3割以下と決まっているので、1万円の寄付をした際は3,000円相当の返礼品、2万円の寄付をした際は6,000円相当の返礼品がもらえます。
ふるさと納税は年単位で利用できるため、来年になるとまた新たに寄付が可能です。つまり、ふるさと納税は仕組みを一度理解すれば、今後ずっとお得に使い続けられる制度なので、最近になってふるさと納税を始めた人も多いでしょう。
ただ一方で、ふるさと納税の仕組みをちゃんと理解しないままスタートする人も増えたことで、失敗事例もよく聞くようになりました。
お得な制度であるはずのふるさと納税で、寄付した分が税金から正しく引かれず、逆に損をしてしまったという最悪なケースもあります。
そこで今回は、私がYouTubeやSNSのフォロワーの方から多く耳にしてきた、ふるさと納税でやりがちな3つの失敗例を紹介します。失敗例を知らずにふるさと納税を始めてしまい、「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないよう、対策まできちんと知っておきましょう。
今さら聞けないふるさと納税とは?
ふるさと納税でやりがちな失敗例とは?
1989年生まれ。横浜国立大学卒業後、三菱UFJ銀行に入行。同行退社後、ブログやSNSでNISAやiDeCoなど資産運用の入門知識を発信。現在はYouTube「BANK ACADEMY」の運営に注力しており、YouTubeのチャンネル登録者数は70万人を超える。「超初心者でも理解できるよう優しく伝える」をモットーに、自作のイラストを駆使した丁寧な解説が好評を得ている。著書に『これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生』(KADOKAWA)がある
記事一覧へ
記事一覧へ
『これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生』 知識ゼロ、貯金ゼロ、ズボラでもOK! そんな君でも、今すぐに始められる「資産形成の入門書」。お金の不安や悩みを抱えている人に向けて、最低限やるべきことを、YouTube登録者数34万人超えの元銀行員が、イラストと図解でやさしく解説。さあ、未来に備えて、最初の一歩を踏み出そう! |
この特集の前回記事
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ