ニュース

政治の犠牲になった能登地震<著述家・菅野完>

―[月刊日本]―

被災地で見た光景

能登半島地震

写真はイメージです

 飴細工のように曲がった電信柱が、揺れの激しかったことを物語っている。地面に垂れ下がった電線は降り頻る雪に埋もれてしまった。この時期は寒鰤で賑わうという漁港には、人っこ一人いない。みな高台の中学校に避難したのだという。月明かりだけが頼りの闇夜のなか、津波のために防波堤に打ち付けられた小さな漁船が、風と波に軋む音だけが響き渡っている。  山に目を向けると、はるか遠くの方に灯りが見える。あれが避難所となっているという中学校だろう。スマホの地図をみると、車で5分で着くらしい。しかし、避難所に続く山道は崖崩れや道路陥没で思うように前に進めない。前日に自衛隊による啓開があったというが、それは自衛隊車両を前提とした道路疎通だ。よもやスタッドレスタイヤだけが頼りのこんな小さな車が、土砂に片輪乗り上げつつ前に進むわけにもいかない。やむなくルートを切り替えて、違う道を進む。結局、避難所に到着するのに1時間半かかってしまった。  避難所ではボランティア有志による炊き出しが始まっていた。今日のメニューはうどん。外気温計はマイナス4度を示している。寒い日に暖かいうどんは何よりのご馳走だろう。  炊き出し場は中学校の校舎の裏手にあたり、そこから先は、平時は教職員向けの駐車場として使われるスペースとなっている。いまは被災者の車が溢れかえるように停まっている。高台になっていて、駐車場のはじからは、先ほどまで我々がいた漁港が見下ろせる。目と鼻の先でしかない。この高台に向かうつづれ折りの道を、2度3度曲がればすぐにつく距離だ。なるほどスマホのナビのいうとおり、平時なら5分もかからずに到着するだろう。 「あの港、こんなに近いんですね」 と、隣でトランクの荷物を整理していた被災者の高齢男性に声をかけた。 「自衛隊は昨日、一回来たきりや。物も置いていかん。道をどないかしてくれたらええのだが、他のことで忙しいんやろう。もう1週間もこのままじゃ」  少し待って欲しい。先ほど校庭で大釜をつかってうどんを茹でていたあのボランティア団体は、自衛隊より前にここに到着したというのだろうか。 「そうよ。あの人らだけやない。トイレ設置してくれたのも、新潟県のなんとかいう市役所の人。自衛隊やのうてな。その次に来たのが、携帯の会社。電波塔の修繕にな。で、陸電(北陸電力のこと)がきよって、で、自衛隊や」  事態がうまく飲み込めない。その人の顔を見つめてしまった。あの漁港を見下ろしておられる。 「船も、みてみ。あのまま置いておくしかない。どうなるんやろうのう。このままじゃ、捨てられたようなもんだわ」

「捨てられた」としか思えない

 発災6日後の1月7日に金沢に到着し、1月9日にかけての足掛け3日間、能登地震の被災地を巡った。現場はどこも凄惨だ。大火となった輪島、家屋倒壊で壊滅的な被害をうけた珠洲だけではない。入りくんだ海岸線を有する能登町沿岸部は、文字通り「津々浦々」それぞれ違った凄惨な被害実態がある。穴水、七尾、和倉温泉付近でさえ家屋倒壊など深刻な被害は発生している。  確かに被害の濃淡はある。山地、丘陵地、平野部、入江など能登半島独特の多様性にとんだ地形のせいでもあるが、なによりも今回の地震が、断層型かつ直下型だったことが大きい。プレート型地震でありかつ沖合で発生した東日本大震災の被害は、例えていえば、「極めて大きな鈍器で、背中を強打され、しばらく気絶し、生死の淵を彷徨った」という被害だ。能登地震はそうではない。「鋭利な刃物で全身を細かく瞬間的に切り刻まれた」ような被害だ。切り傷の深さはそれぞれ違うし、切り傷の場所によって痛みも出血も違う。おそらく、被害実態の全容把握にはかなりの時間が必要だろう。  そのためだろうか、被災地をへ巡ると、さきほどの被災者高齢男性のように、「捨てられたようなもんだ」と口にする人に出くわす。そして実際に、どう考えても「捨てられた」としか思えない場面に出くわす。前述のように、私が被災地取材を敢行したのは1月7日から9日にかけて、発災後1週間近く経っている。その日に「今日、はじめて自衛隊の車両を見たよ」「今日、はじめて、県庁の人が避難所に来たよ」という被災者がいる始末なのだ。  確かに私自身、それほど被災地取材の経験を重ねたわけでもない。比較対象を豊富に有しているわけでないことは認める。しかし発災後1週間で初めて公的機関につながっただの、発災後1週間で初めて自衛隊の車両をみかけただのという話は、他の比較対象を持ち出すまでもなく「異常」と断定していいだろう。初動の遅れは明らかだ。  初動の遅れに対する批判への対応も目を覆うばかりの惨状を呈している。1月10日の『毎日新聞』朝刊に掲載された「自衛隊派遣、増員が容易でない背景 能登半島地震と熊本地震の差」と題された記事によると、自衛隊幹部は初動の遅れに対する批判に対し、「陸の孤島と言われている半島での未曽有の震災。一番起きてほしくない場所で起こった」と答えているという。これは言い訳にならないだろう。敵は常に「一番起きてほしくない場所」を狙って上陸してくるはずではないか。自衛隊が待ち構える場所に上陸してくる敵などいるはずがない。  さらにいえば、政府がこれまで数十年にわたって累積数兆円の予算を注ぎ込んできた「南海トラフ地震」対策の主要地は、伊豆半島であり、知多半島であり、紀伊半島であり、すべて「半島」ではないか。それらをすべて「陸の孤島」として「一番起きてほしくない場所」と規定するのならば、これまでの政府の地震対策は全て無駄であったということになる。
次のページ
当事者能力のない馳浩知事
1
2


gekkannipponlogo-300x93

月刊日本2024年2月号

【特集①】自民党に政治改革ができるのか
石破 茂 全自民党議員よ、「政治改革大綱」を拳拳服膺すべし
山崎 拓 新総裁は無派閥から出すべきだ
郷原信郎 政治資金規正法を抜本改正せよ
倉重篤郎 究極の政治改革とは何か
高田昌幸 「陸山会事件」を彷彿とさせる自民党裏金報道

【石橋湛山生誕140年】
村上誠一郎 権力と戦い抜いた湛山に学ぶ

【特集②】シリーズ日本の〝亡国に至る病〟第一回 対米従属という病根
進藤榮一 対米自立の鍵はアジアにあり
ロマノ・ヴルピッタ 日本よ、アジアにこそ目を向けよ

おすすめ記事