大谷翔平を“ロボット”呼ばわりするアメリカ人記者も。リップサービスよりも大事なこと
メジャーリーグ、ロサンゼルス・ドジャース大谷翔平の連日の活躍が日本人を喜ばせている。MLBを観察し、取材してきたライターの内野宗治氏はその圧倒的な力でさまざまな障壁や閉塞した世界を変えた「ゲームチェンジャー」だと評する。そんな大谷に湧き上がったのが、前通訳の水原一平容疑者の賭博疑惑に端を発した「英語を会見で話さない」問題だ。アメリカでの大谷に対する批判をこう解釈する。
※本稿は、内野宗治著『大谷翔平の社会学』(扶桑社新書)の一部を抜粋、再編集したものです。
「野球が国際的なスポーツだということはわかっている。しかし、観客を放送局や球場に引き寄せるための顔としてナンバーワンである選手が、やりとりに通訳が必要だというのは、いいことだとは思えない」
米スポーツ専門局「ESPN」のコメンテーター、スティーブン・A・スミスは2021年7月13日、今やメジャーリーグの顔となった大谷翔平が「やりとりに通訳が必要」な選手であるという事実に苦言を呈した。
スミスは「この男(大谷)は特別だ。そこは間違えてはいけない」と前置きしたうえで、以下のように持論を展開した。
「だが、英語を話さず、通訳を必要とする外国人選手のいることが──真偽はともかく──興行面でプラスに働くとしたら、それは野球にとってある程度マイナスだ。(野球界の顔となるのは)ブライス・ハーパー(フィリーズの強打者)やマイク・トラウト(エンゼルスの強打者)のような選手でなくてはならない」
ハーパーとトラウトは、いずれも白人のアメリカ人選手だ。前年、黒人差別に抗議する「ブラック・ライブズ・マター」運動が勃発し、人種差別に対して極めてセンシティブになっていたアメリカでこのコメントは当然のごとく批判され、後日スミスは謝罪した。この件について大谷は、自身が表紙を飾ったアメリカの有名ファッション誌『GQ』のインタビューで、同誌の記者であるダニエル・ライリーから話を振られてこう答えている。
「英語はもちろん話したいし、話せても損はなく、いいことしかない。でも、僕は野球をするためにここに来ました。そして、フィールドでの僕のプレーが、多くの人たち、ファンとのコミュニケーションの手段になると感じています。あの件で僕が考えたのは、そういうことでした」
2024年がメジャー7年目のシーズンとなる大谷は、日常会話程度の英語力に問題はないと言われており、チームメイトたちと通訳を介さずおしゃべりする姿なども頻繁に見られる。ただほかの日本人選手と同様、試合中の重要なコミュニケーションやオフィシャルな記者会見の場では、通訳の力を借りている。微妙なニュアンスが間違って伝わってしまうことや、誤解を招く表現をしてしまうことを防ぐためだろう。
メジャーで19年プレーし、現在はシアトル・マリナーズの会長付特別補佐兼インストラクターを務めているイチローも、あるいは2024年がメジャー13年目となるダルビッシュ有も、オフィシャルな場では基本的に通訳をつけている。彼らが通訳をつけるのは「英語ができないから」ではなく、プロフェッショナルとしての責任を果たすためだろう。
大谷翔平に苦言を呈したアメリカ人コメンテーター
「英語はもちろん話したい」だが……
(うちの むねはる)ライター/1986年生まれ、東京都出身。国際基督教大学教養学部を卒業後、コンサルティング会社勤務を経て、フリーランスライターとして活動。「日刊SPA!」『月刊スラッガー』「MLB.JP(メジャーリーグ公式サイト日本語版)」など各種媒体に、MLBの取材記事などを寄稿。その後、「スポーティングニュース」日本語版の副編集長、時事通信社マレーシア支局の経済記者などを経て、現在はニールセン・スポーツ・ジャパンにてスポーツ・スポンサーシップの調査や効果測定に携わる、ライターと会社員の「二刀流」。著書『大谷翔平の社会学』(扶桑社新書)
記事一覧へ
『大谷翔平の社会学』 全てが規格外! なぜ人々は大谷翔平に熱狂するのか? |
記事一覧へ
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ