介護保険制度が始まるまで、ヘルパーは公務員だった「利用者の入浴介助さえできず」
介護保険制度は、高齢者の介護を社会全体で支え合うことを目的に、2000年4月にスタートした。介護サービスは、「居宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」の3つに大別される。
介護保険制度がスタートする前に、東京都の某区の区役所職員として、居宅サービスを担っていた、藤原るかさん(69歳)に話を聞いた。現在は、東京都三鷹市にあるNPO法人グレースケア機構の登録ヘルパーとして働いている。るかさんは、2023年7月に、坂本孝輔氏と共著で『認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方』を上辞し、台湾語訳も出版されるほど好評だ。また、ヘルパーの処遇改善を国に求める「ホームヘルパー国家賠償請求訴訟」の原告の1人だ。
るかさんは、1955年に産まれ、神奈川県横浜市で育つ。シングルマザーの長女に産まれ、1歳下の妹と3歳下の弟がいた。
「母は働きに行かないとならなかったので、5歳の私を頼っていました。母のために色々なことをしなきゃならなかったのでませた子でした」
母は、るかさんに早期教育をし、字の読み書きも人より早くできたという。
「今でも身長は小さいですが、昔はもっとチビでした。小さな子が鋭い指摘をするなど、周りの大人からは面白がられていました。だけど、幼稚園や保育園では子ども扱いされる。それが嫌でした。みんなと同じことなんかやっていられるか!と思っていました」
型にはまらなかった、るかさんは、幼稚園・保育園でも先生たちの手に余る存在で、退園させられている。
「当時の横浜市は山の中のような場所でした。自分を受け入れてくれる場所がないと、山にこもって、タケノコを採ったり、山小屋を作ったりするようなターザンのような自然児でした」
中・高校時代は一転、母の管理は緩くなり、遊ぶ範囲が広がった。大学は立正大学文学部史学科の2部に通う。昼間は印刷会社に勤務するが、その時に初めて学歴差別を知る。
「本が好きだったので、編集者になろうと思っていました。だけど、編集職は大卒の人だけが就けて、私が配置されたのは、総務・人事部でした」
そんなるかさんは、元々、おてんば娘だったことを活かして体育の教師を目指していた。だが、それはかなわず、ボランティアで水泳のコーチをしていた。34歳の時に人からの紹介で、ヘルパーの仕事を知る。それが、福祉の世界との出会いだった。
そんな34歳のとき東京の某区で、地方公務員としてホームヘルパーを募集していることを知る。
「介護保険制度がスタートするまでは、ホームヘルパーは公務員でした。某区で、体力測定・面接・小論文の試験を受けると地方公務員になれました」
反骨精神の強いるかさんは「公務員なんて」とバカにしていたが、24倍の倍率をくぐり抜けて、地方公務員として採用される。その後、2年は「退職不補充」で採用が見送られたため、特別支援学校で介助員として働きながら、区からの連絡を待った。
36歳の時に採用の知らせを受け取ったるかさんは、某区の「福祉部障害者福祉課家庭奉仕委員係」の配属となる。主に障害者のケアをホームヘルパーとして行っていたが、徐々に、高齢者のサービスと統合されていった。
ターザンのような自然児
大学は2部に通い初めて知った差別
高倍率をくぐり抜けて地方公務員としてホームヘルパーに
立教大学卒経済学部経営学科卒。「あいである広場」の編集長兼ライターとして、主に介護・障害福祉・医療・少数民族など、社会的マイノリティの当事者・支援者の取材記事を執筆。現在、介護・福祉メディアで連載や集英社オンラインに寄稿している。X(旧ツイッター):@Thepowerofdive1
記事一覧へ
記事一覧へ
この記者は、他にもこんな記事を書いています
ハッシュタグ