「年間700食」袋麵を食べていた65歳男性を直撃。健康診断の結果や体重の変化も教えてもらった――人気記事ベスト
反響の大きかった2024年の記事トップ10。今回は集計の締切後に、実は大反響だった記事に注目。11月12月のトップ10には惜しくも届かなかった記事はこちら!(集計期間は2024年11月~2025年1月。初公開2024年11月1日 記事は取材時の状況)
* * *
飽食の時代、寿司・焼肉・カレー・スイーツなど、あらゆるものが好きな時に食べられる日本。そんな状況にあって、徹底的に同じものを食べる人も存在する。「即席麺評論家」である大山即席斎氏もその一人。仕事柄とはいえ、年間でインスタント麺を600食も口にするとの触れ込みがある同氏。健康問題は起きていないのか、太ることはないのか。本人を直撃した。
日々大量の袋麺を消費する大山即席斎氏。いつからハマったのか尋ねてみると、意外にも子供の頃はほとんど食べていなかったという。転機となったのは大学時代に出会ったある商品。
「大学2年の時に、『中華三昧』(明星食品)が発売されたんです。これは、他の商品の倍くらいの値段の高級袋麺で、ものすごく美味しくてハマりました。同時期に、他のメーカーも高級袋麺を出していました。例えば『マダムヤン』(ハウス食品)は、CMも話題になったので、私と同世代だとその印象が強いでしょうね。他にも、日清食品の『麺皇(めんふぁん)』や、東洋水産の『華味餐庁(かみさんちん)』など、どれも美味しかったです」
まさに、袋麺の歴史の変遷とともに本人の歴史が積み重なっている。当時、各メーカーが数多くの袋麺を発売し、市場は群雄割拠の様相を呈していた。
「高級袋麺目当てにスーパーなどに行くと、それ以外にも色々な袋麺がずらっと並んでいました。そこで、『全種類食べてみよう』という意欲が湧いて来たのがきっかけです。当時は1日1食くらいでしたから、年間350食といったところでしょうか」
年間350食でも、かなり多いと感じるが、そこから600食という常人ならざる数字に至った背景には、あるテレビ番組の存在があった。
「大きく変わったのは、1995年に『TVチャンピオン』(テレビ東京系)の『インスタント麺通選手権』で優勝させてもらってからですね。周囲に『詳しい人』とみなされるようになったので、もっと食べてもっと詳しくならないといけないと思いました。そこから、1日2食をノルマとしたんです」
同氏をネットで検索すると、年間600食というキーワードが見られるが、実際はさらにその上の700食だったということになる。そうした生活が2019年ごろまで続いたという。
学生時代に出合った「高級袋麺」が人生を変えた
「年間600食」の情報は本当なのか?
Boogie the マッハモータースのドラマーとして、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌を担当し、サエキけんぞうや野宮真貴らのバックバンドも務める。またBS朝日「世界の名画」をはじめ、放送作家としても活動し、Webサイト「世界の美術館」での美術コラムやニュースサイト「TABLO」での珍スポット連載を執筆。そのほか、旅行会社などで仏像解説も。
記事一覧へ
記事一覧へ
【関連キーワードから記事を探す】
「露天風呂付きラブホ」で浮気中、隣から“聞いたことある女性の声”が。「すぐ問い詰めようとしたけど…」――人気記事ベスト
取引先の女性22歳と酔った勢いでホテルへ…男性34歳、その後「身体の異変」に気づき大後悔したワケ――人気記事ベスト
“あおり運転”してきた相手の正体にア然。警察に捕まって土下座レベルの謝罪をするまで――人気記事ベスト
ハイビームで“あおり運転”してきた車が警察に捕まるまで。深夜デート中に夫婦が遭遇した恐怖の体験――人気記事ベスト
バスの車内で「体格の良い70代男性」が毎朝体当たりしてくる…「なぜこんなことするんですか?」と聞いたら、まさかの回答が…――人気記事ベスト
この記者は、他にもこんな記事を書いています