番外編その4:『IR推進法案』成立で考えること(13)

 2002年の公開入札新制度のもと、マカオ政府の審査を通ったのが、以下の6社だった(サブ・ライセンスおよび2005年の追加ライセンスを含む)。

 澳門博彩股份有限公司(SJM社)、代表スタンレー・ホー。地元系の資本。持ち株会社はSTDM社。

 銀河娛樂場股份有限公司(ギャラクシー社)、代表・呂志和。香港系の資本。

 永利渡假村(澳門)股份有限公司(ウィン・リゾート・マカオ社)、代表スティーヴ・ウイン。ラスヴェガス系の資本。

 威尼斯人(ヴェネシアン)集團(LVS社)、代表・シェルダン・アデルソン。ラスヴェガス系の資本。これは直接のライセンスではなくて、ギャラクシー社のサブ・ライセンスの形式をとっている。

 美高梅金殿超濠股份有限公司(MGM社)、代表・バンジー・ホー。ラスヴェガス系の資本と地元マカオ資本のジョイント・ヴェンチャー。

 新濠博亞博彩(澳門)股份有限公司(メルコ・クラウン社)、代表・ローレンス・ホー。オーストラリア系の資本と地元マカオ系資本のジョイント・ヴェンチャー。

 ここに、現在の6社体制の基礎が築かれた。その代表者の姓でわかるように、ライセンスのうち3件は、ホー・ファミリーに与えられている。
(その後、資本の合従連衡があったのだが、複雑になるので省略する)

 マカオ政府、というか実質的にこの「公開入札」を仕切ったのは北京政府だったにもかかわらず、なぜアジア系資本ではなくてアメリカ系資本に3件ものライセンスを与えたのか?

 タネがわかれば、簡単な事情だった。

 2001年のIOC総会で、アメリカIOC協会が2008年オリンピックの候補地として北京を支持する、という条件と引き換えだったのである。

 2002年2月に、公開入札の結果が発表された。そのときは漏れていたLVS(ラスヴェガス・サンズ)社には、同年12月にサブ・ライセンスの形式で事業者権が与えられた。

 出遅れていたはずのLVS社は、以降昼夜なき突貫工事で、わずか1年半後には16万5000平方フィート(その後、22万9000平方フィートに拡張)、ゲーム・テーブル740台のラスヴェガス型のメガカジノ・澳門金沙(マカオ・サンズ)を、マカオフェリー場近くにオープンした。

 それまで澳門葡京酒店(ホテル・リスボア)と小規模カジノの鉄火場しか知らなかった、地元および大陸からの打ち手たちは、ドギモを抜かれた。

 まるで、巨大な体育館のような建物に、見渡す限りのバカラ卓が並んでいる。

 オープンしたばかりの澳門金沙には、宿泊部がない、とされていた。

 客たちは、たとえば隣接するマンダリン・オリエンタル・ホテル(現在のグランド・ラパ)等に宿泊し、カジノに通う。

 ところがその頃にも、澳門金沙内に宿泊棟はあったのである。

 しかし、51室(数え方によっては42室)しかない。

 いわゆる「一般のお客さん」にはひっくり返っても泊まれないホテルである。500万HKD(7500万円)以上のデポジットをする打ち手たちだけに宿泊が許される、クラブ形式の宿舎だった。

 クラブの名をPAIZA(パイザ)という。

 LVS社は、澳門金沙のオープンから、わずか8か月で、第一期総投下資本(約250億円)の全額を回収した。それ以降は、やればやるだけ「儲け」である。

 そしてその「売り上げ」のほとんどは、PAIZAのメンバーたちからのものだった。

⇒番外編その4:『IR推進法案』成立で考えること(14)

~カジノ語りの第一人者が、正しいカジノとの付き合い方を説く!~
新刊 森巣博ギャンブル叢書 第2弾『賭けるゆえに我あり』が好評発売中

賭けるゆえに我あり

PROFILE

森巣博
森巣博
1948年日本生まれ。雑誌編集者を経て、70年代よりロンドンのカジノでゲーム賭博を生業とする。自称「兼業作家」。『無境界の人』『越境者たち』『非国民』『二度と戻らぬ』『賭けるゆえに我あり』など、著書多数。