ばくち打ち
番外編その4:『IR推進法案』成立で考えること(21)
そういったバッタまき(=アトサキ。赤黒二巻の花札を、サキとアトに3枚ずつ配り、9に近い持ち点の方が勝つ日本の伝統賭博)の客たちを、韓国で新規オープンとなった、小規模とはいえラスヴェガス流のカジノに連れて行った。
1968年3月28日のウォーカーヒル・カジノお披露目パーティに招待された800人か1600人の客のうち、まだ現役で博奕(ばくち)を打っている人が、4人現存している、と言われる。
おそらく当時は20代後半か30代前半だったのだろうが、いくら資産をもっていたとしても、この世界で半世紀を生き残ってきたのは、並大抵の才能ではなかったはずだ。
じつは、その生き残り4人の内の一人を、わたしは存じ上げている。
現役も現役、たまにマカオの大手ハウスでお見掛けするし、OZ(=オーストラリア)のカジノでもお会いしたことがあった。
ご老齢ながら、背筋をしゃきっと伸ばし、バカラ卓に対して45度の角度に上体を傾けて、カードを絞る。
斜めシボリの人なのだが、それがぴたりと決まっている。
顔に深く刻まれた皺(しわ)には、ご老体の勝負の歴史が埋め込まれていた。
勝っても負けても、表情ひとつ変えない。眉の毛一本動かさない。
渋い。
歴戦の勇士。まさに古武士の風格である。
「町井さんのところから声が掛かって、ソウルのパーティには参加した。他の人たちもほとんどがそうじゃなかったのかね。自分たちはバッタまきしかやったことなかっただろう。関西からの人たちだって、手本引きの場の客だ。ルーレットは見てりゃすぐにわかるんだが、ブラックジャックとかバカラとか、カジノで採用されてるゲームなんて、やったことがない。それで、東声会の若い衆が、テーブルごとに一人ずつついて、ゲームのルールやプレイの仕方を説明してくれたんだ」
と、たまたまマカオでお会いした時、ご一緒した食事の席で、ご老体がウォーカーヒルのお披露目パーティの様子を語ってくれたことがあった。
その食事の席には、この業界が永い某ハウスのVIP部ディレクターもアテンドしている。
それで、韓国カジノとはかかわりがない業界裏話も、いろいろと交わされた。
「以前Mでお世話になったXXさんは、どうしています?」
とVIP部ディレクター。
「ずいぶん前に死んでるよ。首をくくったと聞いている」
とご老体。
「しばらく、Yさんの話も聞きませんね」
「あれは、華々しく破産」
「ZZZさんは?」
「10年も前にチョーサンした」
「チョーさん、って?」
「会社が不渡りを出して、夜逃げだ。逃散だ。マレーシアで、若い奥さんとひっそり暮らしているらしいぞ」
死屍累々(ししるいるい)、嫌になるほど死屍累々。
まったく博奕(ばくち)の世界は、裏哀しい。阿鼻叫喚(あびきょうかん)の地獄である。
笑うところじゃないのだが、それでもわたしは、はっはっは。
思わず、吹き出してしまった。失礼。
しかしこの時の会話があったので、わたしが永い間抱いてきた疑問の一部が、氷解するヒントを得た、と心得る。
ここで話がまた飛ぶ。どんどんと飛ぶ。
これはわたしの思考様式がそうなっているのだから、仕方ない。
我慢してお付き合い願いたい。それがイヤなら、読むなよ(笑)。
~カジノ語りの第一人者が、正しいカジノとの付き合い方を説く!~
新刊 森巣博ギャンブル叢書 第2弾『賭けるゆえに我あり』が好評発売中