超有名格ゲー『鉄拳』の“基本無料プレイ”の戦略
―[「タダでゲーム」が増える理由]―
スマホなどで無料ゲームアプリを楽しむ人は増えたが、家庭用ゲームでも無料で遊べるタイトルが増えている。それもシリーズ大作まで。その背景に迫った。
<クリエイターに聞く基本無料プレイの戦略>
【原田勝弘氏】
『鉄拳』シリーズのプロデューサー。F2P版の『エースコンバット』や、『ソウルキャリバー』のチームリーダーも務めている
◆F2Pへの挑戦で縮小傾向にある家庭用ゲーム事業の拡大を狙う
メジャーな格闘ゲームで、初めてF2Pのタイトルをリリースした『鉄拳』シリーズ。「開発にはいくつもの苦労があった」と原田氏は言う。
「正直、無料で遊べる環境を作るのが大変でした。格闘ゲームは、キャラクターを売ればいいという意見もありますが、キャラクターは1回購入してもらうと終わりですから。また、オンラインゲームはバグなどすばやい修正ができるのが利点。ただ、ハードメーカーのSCEに新たなF2P運営体制をつくってもらう交渉も大変でしたね。今となってはこうしたハードメーカーの体制が整ってきたので、今後のためによかったと思っています」
今後は業界全体が、無料プレイできるようになってしまうのだろうか。
「F2Pだけというのはありません。F2Pは、あくまで新しいユーザーを増やすのが目的。従来のユーザーに向けたパッケージタイトルは、今後も開発していくので、我々はさまざまなユーザーのプレイスタイルに合わせたゲームづくりをしていく必要がありますね」
【鉄拳レボリューション】
本格的な3D格闘ゲームながら、強力で使いやすい“スペシャルアーツ”、“クリティカルアーツ”を追加するなど、初心者に優しい作り。「短時間でも遊べるのでぜひプレイしてください!」(原田氏)

―[「タダでゲーム」が増える理由]―
【関連キーワードから記事を探す】
「ゲーム株」集中投資で億り人になった!「趣味で稼ぐ投資家」が成功メソッド&2025年の注目銘柄を伝授
Switch2の『マリオカート9』が大本命。2025年「ヒット確実のゲームタイトル」7選+α
『FF』『聖剣伝説』は失速…『ドラクエIII』は?2024年のヒット作&不発作、ゲーム界の明暗
『ぷよぷよ』『はぁって言うゲーム』の生みの親が語る“人生が変わるゲームのつくりかた”「ゲームの面白さはルールで決まる」
東大生が「子供のゲームを禁止する親は頭が悪い」と考える理由