エンタメ

大谷翔平の大活躍から考えるお笑い芸人の二刀流

常識を知るからこそ非常識で笑いが取れる

 二つのことを同時に成功させることを物理的な「二刀流」だとすると、巧みな話術で番組やイベントを進行させ、盛り上げる人気芸人(あえて人気芸人と呼びます)さんは「常識」と「非常識」を瞬時に操る知の「二刀流」の実践者と言えるのではないでしょうか。  さんまさんや上沼恵美子さんを見ていると「よくあんな返し(ボケ&ツッコミ)が出て来るな」と感心させられる場面が数多くあります。  私のNSCの最初の授業で「常識を知らないと非常識(ボケ)は作れないから、ひとつでも多く世間の常識を知るようにしよう!」と伝えます。  理屈抜きで見ただけで笑ってしまうようなビジュアル系は別として、会話の中で笑いが起こるときは、お客さんが想像していること、「次はあれがくるぞ」と思っていることを裏切る、意外なこと言う(行う)ことで笑いをとっていきます。その落差が大きいほど、大きな笑いにつながります。

大きすぎる落差は笑いが取れない

 ただあまりにも落差が大きすぎる、意外過ぎると、笑うという行動の前に「どういうこと?」と考えさせてしまってかえって笑いにつながらないこともあります。  たとえば漫才でもコントでもコンビニに来たお客さん(ボケ)が「いらっしゃいませ~」と言うと「反対やろう!」「なんでやねん!」とツッコまれて普通に笑いが起きます。  しかし、これが「ありがとうございました」まで飛躍すると笑いが起こる前に「なにが?」「なにを?」とワンクッション置いてしまうことになり、たとえ笑いが起こってもそれほど大きなものにはなりません。  これは客が来ると店員が「いらっしゃいませ~」と言うことが観ているみなさんの「常識」になっているからです。  それでもコアなファンは、そこを楽しんで観ている、待っているので、一般の方がポカーンとしているような場面でも爆笑が起こり「なにがおもしろいの?」となってしまうわけです。
次のページ
南海キャンディーズの山里の一言
1
2
3
4
おすすめ記事