ニュース

愛犬家が体験「ペット同伴での海外旅行」が大変すぎた…準備と費用の全記録

 可愛い仕草と愛嬌で、癒しを与えてくれるペット。一般社団法人ペットフード協会が行った調査によると、いまでもペットの飼育頭数は増加傾向にあるそうだ。たとえば2021年全国の推計飼育頭数は、犬が710万6000頭、猫は894万6000頭という結果に。  最近では「ワンちゃんと一緒に行く旅行」など、ペットも一緒に楽しめるサービスも展開されており、よりペットを「家族の一員」として考える人が多くなっているように思う。
愛犬

今回日本へ帰国した我が家の愛犬

 かく言う筆者も無類の動物好きで、愛犬の溺愛っぷりは周囲の人を戸惑わせるほどである。そんな筆者が今回直面した問題、それが「ペットを連れての日本への渡航」だった。今回は実体験をもとに、筆者が住んでいた台湾から犬を連れて日本へ帰国した時のさまざまなトラブルを紹介したい。

「狂犬病」発症後の致死率はほぼ100%

 日本が世界的にも安全な国といわれているのは有名だが、それは動物にとっても例外ではない。日本は世界でも珍しく、「狂犬病」を封じ込めることに成功している国なのだ。  人畜共通感染症の1つである狂犬病は、ウイルスを保有する野生動物から感染するとされている。名前の通り、野生の犬を介した感染事例が多く、発症後の致死率はなんとほぼ100%。治療法もまだ確立されていない。  日本は1957年以降同ウイルスの発生がないとされており、世界でも稀に見る「狂犬病フリー」の国なのである。狂犬病をなんとしても国内に持ち込ませないため、国外から日本にペットを持ち込むプロセスは非常に複雑な作業となっている。

マイクロチップの埋め込みや狂犬病の予防接種

 渡航の準備は大きく分けて6ステップあり、ステップ1は「マイクロチップの埋め込み」。マイクロチップとはペットの認識番号が記録されたチップで、渡航前に皮下へ埋め込む必要がある。専用の読み取り機(リーダー)で番号を読み取り、個体識別を可能にするのだという。  台湾ではこのプロセスはほとんどの場合、ブリーダーや保護施設、ペットショップなどがおこなっており、すでにマイクロチップが埋め込まれた犬や猫がほとんどであるようだ。筆者の愛犬もマイクロチップはすでに装着していたため、ステップ2の「予防注射や狂犬病の予防接種」をするところから旅は始まった。  子犬の場合はまず5種混合など、子犬が受ける必要があるとされているワクチンを打たなくてはいけない。筆者が住んでいた国、台湾では3回に分けて必要なワクチンを接種するように推奨されていた。  1度目のワクチンはブリーダーの元で済んでいたようで、筆者は残り2回を1カ月ずつ間隔をあけて接種した。ちなみにワクチンはそれぞれ間隔を空けて打つことが推奨されており、台湾の獣医には最低でも3週間は空けるようにとのアドバイスを受けていた。その後、本題である「狂犬病抗体検査(血清検査)」の接種が可能となった。
次のページ
一番重要なステップ3とは?
1
2
3
4
京都府出身。大学卒業後、保険外交員として就職したが、編集プロダクションに転職・独立を果たした。コスメや美容が大好きで、YouTubeを参考に自分で比較してみるのが最近の楽しみ。またファッションにも興味があり、Instagramなどを参考にして研究中。いつか自分のブランドを作りたいという夢がある
記事一覧へ
おすすめ記事
ハッシュタグ