仕事

45歳課長、悩む若手部下に「飲みに行くか!」と気にかけたら…辞めてしまった。告げられた“理由”に困惑

大きな主語から小さな主語へ

「言葉のアップデートというのは、言葉そのものだけでなく、思考のアップデートとしても語れるんです。ちょっとした意識と言葉の違いで、年下社員が受け取るイメージは大きく変わります」 では、手始めにどんな意識から変えていくべきだろうか。 「まず、指導や注意でやりがちなのが、“主語を大きくすること”。『会社的に~』『普通は~』『みんなが〜』など、さも世論的であるかのような表現は、ただの個人の意見を過度に一般化するだけのズルい言い方です。なので、『私はこうしていました』と一人称へシフトしてみましょう」 注意をしたいときは、主語を大きくしない BEFORE 普通はこうしない? AFTER 私はこうしていました

問題は「ヒト」ではなく「コト」として捉える

さらに、「罪を憎んで人を憎まず」とは孔子の教えだが、小竹氏も相手を責めるのではなく、現象が起きた“シチュエーション(背景・状況)”に寄り添うすべきだと強調する。 「失敗をヒューマンエラーではなく、仕組みの問題として捉えて、ミスを起こした『ヒト』をコントロールしようとするのではなく、起きてしまった『コト』について、『こういう背景があるよね』『だからこうしないといけないよね』とコンテキストへ変換する。すると、建設的な解決策を模索がしやすくなるはずです」 失敗しているときは、相手を責めない BEFORE 何で間違えたの? AFTER 解決策を整理しよう
次のページ
年下からアプローチをさせる「プル型」に誘導する
1
2
3
4
おすすめ記事
ハッシュタグ