更新日:2023年04月25日 00:11
カーライフ

台風後、高速道路の通行止めがすぐ解除されないのはなぜ?

 台風19号によって、東日本各地で大変な被害が出たが、19号はどちらかというと雨台風。山間部に猛烈な雨を降らせたが、風は予想されていたほどでもなかった。養生テープが売り切れまくった割には窓ガラスも割れず、停電も9月の台風15号に比べると軽微で済み、通過直後は「スーパー台風ってこんなもん?」と思った人も少なくなかっただろう。
首都高

首都高ドライバーズサイトの公式発表より

 SPA!クルマ担当Kなど、「風がおさまったら鈴鹿のF1に向け、夜中にクルマで出発します!」とうそぶいていた。高速道路は、12日(土)の正午から次々と通行止めになっていたのだが、担当Kは「台風が通過すれば通行止めは解除されるはず」と思い込んでいたのである。しかし実際には、東名および新東名ルートがほぼ復旧したのは、13日(日)の正午。台風が過ぎ去って12時間余りが経過した後だった。結局担当Kも、鈴鹿行きをあきらめざるを得なかった。  私の親戚にも、13日朝に軽井沢に向けて出発し、通行止めに愕然として引き返してきた者がいた。 「もう嵐は通り過ぎたのに、なんで通行止めのままなんだ!? NEXCOの怠慢じゃないのか!」  そう思う人も多いだろう。が、一度通行止めにした高速道路は、そんなに簡単には通行止めを解除できない。  まず、通行止め区間の安全確認をする必要があり、土砂崩れや施設の損壊などの被害がなくても、飛来物や倒木があればその処理に時間がかかる。台風15号の際は、千葉県内の全区間に大量の飛来物があり、倒木も2ケタ発生。これらの処理に丸1日かかった。  それら障害物を除去しても、警察が安全だと認めないと通行止めは解除できない。なにせ警察は万事慎重。その判断で解除が遅れることもある。とりあえず、高速道路の通行止めの後は、交通情報を確認してから出発しましょう。

台風19号の被害でまだ通行止めの区間が。それは……

 ところで、台風19号の被害によって、14日(月)現在もまだ通行止めの区間があった。中央道の八王子JCT―大月間と、圏央道の八王子JCT―あきる野間、および西湘バイパスだ。中央道と圏央道は、合計4か所で豪雨による土砂崩れが発生。NEXCO中日本によると、復旧には数日かかる可能性があるという。

14日(月)13時20分時点で通行止めの区間(NEXCO中日本発表資料より)

 一方、西湘バイパスの方は、高波によって海岸に面したのり面が一部崩壊した。場所は大磯町の大磯ロングビーチ前付近だ。

西湘バイパスの被害区間(国土交通省関東整備局発表資料より)

※最新の状況は「中日本ハイウェイ交通情報」など公式発表をご確認ください  私は台風襲来の前日(10日)、たまたま現場付近にいたが、すでに台風のうねりが海岸に激しく打ち寄せており、くだけた波が西湘バイパス下り本線にかかる勢いだった。この付近は、2年前の台風21号の際にも、高波によって砂浜がほぼ根こそぎにされ、道路の護岸が倒壊した。その影響で、現場付近は長期間にわたって上り線を使った対面通行となっていたが、ようやく復旧工事が進み、上り線2車線、被害を受けた下り線(海岸側)も、1車線だけ開通という状況だった。

10日(木)の大磯ロングビーチ付近の西湘海岸は、葛飾北斎の絵のようでした…

 さかのぼると、西湘バイパスは、2007年に二宮インター付近でまったく同じような被害が発生している。西湘バイパスは、大磯から小田原の海岸沿いを走るシーサイドハイウェイで、景色がとってもすばらしい。首都圏在住のカーマニアとしては、はずせないステキなドライブコースだ。ただ、西湘バイパスの最初の開通は1966年。東名高速よりも古い。そのぶん設備の傷みも進んでいる。

西湘バイパスはカーマニアにとっても大事なんです!

 その西湘バイパスが、近年の巨大台風の襲来によって3度も損壊したと聞くと、そう遠くない将来、廃道になってしまうのではないか……という懸念すら生じる。  なぜこんなに西湘バイパスが波に弱いかというと、相模湾の海底地形が関係している。  相模湾の西側(つまり西湘海岸)は、沖合近くに海底谷がある ‟どん深”。海岸に向かって急激に浅くなることで、高い波が立ちやすい。湘南の東側(江ノ島から葉山にかけて)は遠浅なので海水浴のメッカだが、西湘海岸は波が高すぎてサーフィンにも適さないという。そういう激しい条件下、老朽化の進んだ自動車専用道路は、果たして耐えられるのか?
次のページ right-delta
西湘バイパスを守るには?
1
2
1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『そのフェラーリください!!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、『首都高速の謎』『高速道路の謎』などの著作で道路交通ジャーナリストとしても活動中

記事一覧へ
おすすめ記事