ばくち打ち
番外編その3:「負け逃げ」の研究(32)
教祖さまは、もう悲惨な状態である。
握る3枚目のカードの位置を替えると、赤黒く膨れ上がった顔で縦サイドから絞りだした。
すこしずつ。
ほんとうにスローに。
1ミリの数分の1ずつめくっていく。
こめかみに浮いた黒い血管が、早鐘を打っていた。
8が現れたら、即死。
6なら即死はないのだが、プレイヤー側は4プラス6で持ち点がゼロとなり、勝利の可能性もゼロとなる。わたしが3枚目で7を起こし、同じく持ち点ゼロとなる(=タイ)ことを祈るのみ。
サンピンでは最良の7のカードを起こしたところで、持ち点1となって、まあ軽くわたしに叩かれてしまうのだろう。
苦しめ、もっと苦しめ。はっはっは。
バカラの絞りを経験したことのない人に、こんなことを書いても理解できないかもしれない。
ダイヤのスートゥ(=マーク)を除くサンピンのカードには、絞り方がある。
俗に「花が咲く(向く)」と呼ばれる方向と、その逆のものだ。
ただし、7が必要な場合では、カード中央が「上つき」と「下抜け」の組み合わせでなければならないので、アタマ(花が咲く)側からだろうとケツ(花が咲かない)側からだろうと、どちらからカードを絞っても変わりはない。
どれぐらいの時間をかけ、教祖さまはカードを絞っていたのか。
もっと永かったのかもしれないが、おそらく2~3分のものだったと思う。
精根尽き果てたという様子で、がっくりと頭を垂れた教祖さまが、3枚目のカードをディーラーに戻した。
ハートの6が、フェイス・アップされる。
「ハン、マット(プレイヤー、ゼロという意味の広東語)」
ディーラーが無表情で、プレイヤー側の最終持ち点を読み上げた。
6を絞り起こすのにあれだけ時間を掛けていたのだから、教祖さまはケツの方から絞っていたのだ、とわたしは推察する。
ケツにマークが現れずひとまず8のカードをクリアして、絶望の崖のぎりぎりのところで踏みとどまったのだけれど、上方にもマークはついていなくて、再び絶望の淵に突き落とされた。
そんなところだ。再び、はっはっは。
まあ、敵のそんな追い詰められた状況が手に取るように読めても、バカラに強くなるわけじゃないのだけれど。
「バンカー」
そう言うと、ディーラーがバンカー側3枚目のカードを、シュー・ボックスから抜き出した。
わたしの席前に流そうとするのを、わたしは遮った。
敵の持ち点はゼロである。
したがって、わたしに負けはない。
こういうときにカードを絞り、13分の1の確率である7の数字など絞りだしてタイにしてしまうと、目も当てられない。
ダメージが大きいのである。
それにこの時、そこはかとないいやな予感が脳裏をかすめた。
「ディーラー、オープン」
あんたがカードを開きなさい、という意味である。
ディーラーがバンカー側3枚目のカードを、くるりとひっくり返した。
「アイヤアァ!」
と叫んだのはわたしじゃなかった。
教祖さまとディーラーが、同時に叫んだ。
そこはかとない、わたしのいやな予感は的中していた。
カジノというのは、よい方の予感は当たらなくても、悪い方のそれはよく的中するものなのだ。いやになるほど、よく当たる。
ディーラーの席前の羅紗(ラシャ)の上に、スペードの7が起きていた。
ん、なんじゃ、こりゃ。
プレイヤー側の持ち点ゼロを叩けていない。
こんなん、ありか?
~カジノ語りの第一人者が、正しいカジノとの付き合い方を説く!~
新刊 森巣博ギャンブル叢書 第2弾『賭けるゆえに我あり』が好評発売中