検索
新着
ニュース
エンタメ
ライフ
仕事
恋愛・結婚
お金
スポーツ
グラビア
サブスク
トップ
日刊SPA!PLUS
未来のハイテクAI兵器の意外とアナログな弱点
2019年12月21日
未来のハイテクAI兵器の意外とアナログな弱点
深田萌絵
<文/深田萌絵:ITアナリスト>
SF映画さながらのイメージ?!
ドローンが偵察し、無人戦闘機が上空を飛び交い、ロボット兵同士が撃ち合う……。「AI戦争」という言葉を聞いて、このようなSF映画さながらのイメージを抱いている人は多い。
米空軍の無人機MQ-9「リーパー(死神)」。高い攻撃能力を持つ(U.S. AIR FORCE)
「シンギュラリティ(技術的特異点)」と呼ばれる「人工知能(AI)と人間知能(HI:ヒューマンインテリジェンス)が同等になり、超えていく」状態が戦場で実現すると、米国の人民解放軍研究者であるエルサ・カニアが指摘している。そういった未来の戦争に警鐘を鳴らす専門家は多く、テスラの創業者イーロン・マスク、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ、世界最先端のAIベンチャーであるディープマインドの研究者ローレン・オルソーなど、名だたるAIの先駆者たちが、AIの危険性について説いている。実際に米中露がAIを利用した戦争の自動化を目指して研究をしていることも事実だ。 ただし、その技術が現実化する前に、既に一般人からは想像も及ばないような分野でAIを利用した戦争が始まっている。筆者はAI開発や、ロボット操作用の通信機器の開発に仕事で関わることがあり、中国でのAI利用の現場や米国政府系研究機関の人々とのやり取りを通じて、一般に抱かれているAI戦争のイメージと現実にはかなりの乖離があることに気が付いた。また、SF映画で描かれているような「未来の『AI戦争「』」のように、兵器に自動で戦わせるには現時点では技術的な課題がかなり多い。
AIは半導体チップ上でしか走れない
まず、多くの人が見落としがちだが、AIというアルゴリズムは半導体チップ上でしか走ることができない。そして、半導体チップは「熱」、「電磁パルス」、「放射線」に弱いという、乗り越えがたい課題を残している。筆者の経営する企業のCTO(最高技術責任者)が、米国で耐放射線チップの開発を行っていた際に、米軍が最も注力したのは、電磁パルスや放射線による「ソフトエラー」、「ハードエラー」と呼ばれる半導体上のエラーだったそうだ。 ソフトエラーは、干渉波や放射線が電子に衝突すると電子が動いてしまうためにデータにエラーを起こす状態で、ハードエラーは重粒子線などでチップの回路が破壊されてしまう状態を指す。福島原発事故で、最初に壊れたのはカメラとコンピューター、そして投入されたロボットで、いずれもCMOSセンサー、メモリ、プロセッサ部分が放射線で損傷していたそうだ。 軍事でも、半導体チップはミサイルや戦闘機にも多用されているのだが、敵のミサイルや戦闘機による攻撃に対しては、兵器の頭脳に該当する「半導体チップの破壊」が有効である。迎撃ミサイルから電磁パルスや放射線を敵ミサイルに浴びせかけて、敵のミサイルの頭脳であるプロセッサを破壊することで敵ミサイルは標的を見失うことになる。 米軍が半導体チップの「耐放射線性」を高めるために開発したのが「セル構造型コンピューターチップ設計(CSCC)」であり、当時、米軍と仕事をしていた弊社CTOがIBMと共に開発に入った。開発計画半ばで、弊社CTOは事件に巻き込まれてFBI保護下に入ってしまったために計画から外れてしまったが、彼が付けた「セル」という名はそこに残った。 CSCCは耐放射線設計を求めて発案されたのだが、それに加えてスーパースケーラブル(超高度拡張可能性)設計なために、並行処理を要するスパコンにも最適なソリューションだった。そのため、ソニーがプレイステーション3にセルを採用した後には米軍や政府機関が大量に買い込んだという知る人ぞ知る背景だ。
「戦場のシンギュラリティ」を目指す中国
中国が「戦場のシンギュラリティ」を目指しており、一部の技術が米国を上回っている可能性は高い。ただし、すべてをAIに頼った場合にEMP(電磁パルス)爆弾でプロセッサが破壊されたり、強いレーザーでカメラのセンサーが破壊されたりすると、AI兵器が使えなくなるという脆弱性も残っている。また、AI技術の進化で工場の自動化が進んでいるために戦場でAIロボットが戦う未来がすぐに来そうだと予感させられるが、基本的にAIは限定された環境や繰り返しには強いが、環境の変化には比較的弱いという側面もある。 2019年9月に起こったアラムコ油田がドローン攻撃されるという事件は、AI戦を予感させる。ドローンは機体に樹脂が多用されているため、金属反射面積が小さく低高度航行のためレーダー網に引っかかりにくいという特性があるのが最大の脅威だが、宣戦布告のない「テロ」だからこそ攻撃力が高いという側面もある。戦争となれば、ドローン基地破壊や目視による低空飛行時のドローン監視や、訓練された鷹でドローンを落とすというアナログな対策が生きてくる。 仮に、戦場のシンギュラリティが実現して有事に至れば、敵国のスパコンにつながる発電所や送電網を最初に破壊することでその能力の多くを無力化できる。電子部品を破壊する電磁パルス攻撃はその破壊力に関しては否定的な意見も出ているが、米中露が率先して保有しているところを見ると効果がないとは言い切れない。 電磁パルス攻撃は発生地からの距離に応じて攻撃力が弱まっていくが、回路保護部品やデバイスのプロテクターを厚くできる戦車や戦闘機などの兵器を破壊できなくても、シンギュラリティ戦での主力であるドローンやロボットは機体を軽くするためにプロテクターが薄いので攻撃力は見込める。 どんなにハイスペックな兵器でも、脳にあたるプロセッサやメモリが壊れてしまえば、兵器として使い物にならなくなってしまう。相手国の持つ発電所や送電網を標的に攻撃すれば、デジタル兵器が充電できない状態に持ち込むなど、意外とアナログな応戦策は多い。 米国は既に中国の原子力発電所の部品供給を止めるという戦略でジワジワと中国を追い詰め、中国は日本や欧州からの代替品調達という手段で水面下での攻防は始まっている。戦場のシンギュラリティが技術的に実現する日が来ても、電源確保、電磁パルスや放射線からの半導体保護という二つの課題が常に付きまとう。北朝鮮が核だけでなく、高高度核爆発による電磁パルス爆弾までも開発しているのは、抑止力として高い効果を見込んでいるためだ。 シンギュラリティ戦が実現した際の脆弱性を考慮すると、中国が狙うAIを効果的に利用した戦争の実態について隠されたシナリオを読み解かなければならない。
【深田萌絵(ふかだ・もえ)】
ITビジネスアナリスト。Revatron株式会社代表取締役社長。本名・浅田麻衣子。早稲田大学政治経済学部卒。学生時代にファンドで財務分析のインターン、リサーチハウスの株式アナリスト、外資投資銀行勤務の後にリーマンショックで倒産危機に見舞われた企業の民事再生業務に携わった。現在はコンピューター設計、チップ・ソリューション、AI高速処理設計を国内の大手企業に提供している。最新刊は
『米中AI戦争の真実』
(育鵬社)。YouTubeで「WiLL Moe Channel」開局中。
深田萌絵
⇒日刊SPA!PLUS 記事一覧に戻る
『
米中AI戦争の真実
』
米中デジタル冷戦の舞台は5G通信からAIへ! 米中が繰り広げるAI戦争の実態は「監視」と「言論統制」だ! 5G通信で世界のビッグデータ収集を企む中国はAI開発に参戦、情報覇権を狙う。 追い詰められたアメリカは量子コンピューターで起死回生を図れるのか? 日本の技術力がこのAI戦争のカギを握る!
おすすめ記事
Tweet
シェアする
日刊SPA!の人気連載
インタビュー連載『エッジな人々』
SPA!デジタル写真集
恋愛コーチ・関口美奈子
ひろゆきの兵法~われら氷河期は[人生後半]をどう生きるか?~
トップロープより愛をこめて
マンガで稼いだカネを怪しい投資にブッ込んでみた
メンズファッションバイヤーMB
振り返れば青学落研
誰が為にか書く~北関東の山の上から~
連載一覧を見る
ハッシュタグ
5G
AI
PLUS
アメリカ
インターネット
中国
人工知能
戦争
米中AI戦争
Tweet
シェアする
おすすめ記事
24時間更新
人気ランキング
「妻は63歳、夫は31歳」32歳の“年の差婚”で「どうせ介護で捨てられるよ」アン...
2025年03月20日
「なぜ、ディーラー車検は高いのか」元営業マンが暴露。“頼んではいけない”整備オプ...
2025年03月23日
“あおり運転”してきた車を交番まで誘導した結果…運転手が青ざめた顔で警察に捕まる...
2025年03月25日
「18歳になった日に刺青を入れました」家族全員に刺青がある女性が、“大切なもの”...
2025年03月21日
マナー違反続出で「駅のピアノ」が撤去。海外とは明らかに違う、日本のストリートピア...
2025年03月25日
新着記事
“渋谷の北朝鮮” 秀和幡ヶ谷レジデンスから学ぶ「ヤバいマンション管理組合に立ち向かう覚悟」
2025年03月29日
“すぐ辞める若者”が激変!他社を経験させる「社外留学」は、なぜヤル気に火をつけるのか
2025年03月29日
保育士から「万引きGメン」に転職した女性が語るやりがいとは?「人生ドラマに関われる」
2025年03月29日
「前日まではあんなことする気も、吉本を辞める気もなかった」契約解消から1年、元プラス・マイナス岩橋が語る“暴露事件”後の日々
2025年03月29日
「食事中のスマホ禁止」ラーメン屋店主の“見間違え”で注意された男性客。“無実の罪”に反論した結果…
2025年03月29日
孤独のグルメ~食文化応援企画~
ビール2:黒ビール1。人気の『マルエフ』を「ワンサード」で飲んでみた!
2023年11月20日
PR
美味しいビールで酷暑を乗り切ろう!孤独のグルメ原作者が熊本の名店で『マルエフ』を味わう
2023年08月10日
PR
『孤独のグルメ』のオリジナル デジタルトレカがもらえる!「ひとり飯をみんなで楽しむプロジェクト」の第一弾がスタート!
2022年12月02日
HARBOR BUSINESS Online 一覧
中国「秘密警察」が日本人にも接触。日本のカルト教団なども監視か
2024年04月04日
サッカーW杯日朝平壌決戦の行方。カギは定期便と人的往来再開か
2024年03月06日
政治の犠牲になった能登地震<著述家・菅野完>
2024年02月09日
勝SPA!一覧
“ヘソ1.5倍”が話題に!新台「真・北斗無双」は“継続率84%&オール1500発”の一撃スペックで登場
2025年03月23日
リアルスティール産駒は“ポテンシャルの塊”…今から目が離せない「5頭の2歳馬」を元競馬誌編集長が解説
2025年03月22日
最大約10500発+「おかわり」機能搭載!「Pうまい棒2」が進化を遂げて登場
2025年03月21日
はじめての副業一覧
副業にことごとく失敗、損失は数百万円に…追い詰められた元営業マンが「一発逆転」して沖縄に移住できたワケ
2025年03月28日
フリーランスの王・株本祐己「フリーランスが活躍できる社会にしたい」。“フリーランス集団”というまったく新しい組織の形
2025年03月25日
女性用風俗を副業にしたら……20代消防士が「3万円の実技研修」で学んだエロ演出と裏オプの実態
2025年03月21日
募集
女子SPA!「佐伯ポインティ新連載」不倫にまつわるお話を聞かせてくれる女性を募集中!
2024年06月28日
<扶桑社 採用情報>のお知らせ
2024年03月12日
週刊SPA!編集部 編集者募集!
2023年03月08日
インフォメーション
ミスSPA!2024 吉瀬結・堀りま・三田のえ、グランプリ記念のデジタル写真集を発売!
2025年03月28日
カバーガールは田中美久、写真集『旬撮GIRL Vol.23』3月31日に発売決定!!
2025年03月27日
神山みれいのグラビア設定を視聴者が決める!【グラビア生会議 4/24(木) 21:00~】MC:岸明日香
2025年03月25日
週刊SPA! 最新号
週刊SPA!4/1・8合併号(3/25発売)
澄田綾乃
Amazonで購入する
定期購読する
バックナンバーはこちら
SPA! 最新の関連書籍一覧
少年イン・ザ・フッド 10
元らくがきとワンルーム暮らし
未来のハイテクAI兵器の意外とアナログな弱点
SF映画さながらのイメージ?!
ドローンが偵察し、無人戦闘機が上空を飛び交い、ロボット兵同士が撃ち合う……。「AI戦争」という言葉を聞いて、このようなSF映画さながらのイメージを抱いている人は多い。米空軍の無人機MQ-9「リーパー(死神)」。高い攻撃能力を持つ(U.S. AIR FORCE)
AIは半導体チップ上でしか走れない
まず、多くの人が見落としがちだが、AIというアルゴリズムは半導体チップ上でしか走ることができない。そして、半導体チップは「熱」、「電磁パルス」、「放射線」に弱いという、乗り越えがたい課題を残している。筆者の経営する企業のCTO(最高技術責任者)が、米国で耐放射線チップの開発を行っていた際に、米軍が最も注力したのは、電磁パルスや放射線による「ソフトエラー」、「ハードエラー」と呼ばれる半導体上のエラーだったそうだ。 ソフトエラーは、干渉波や放射線が電子に衝突すると電子が動いてしまうためにデータにエラーを起こす状態で、ハードエラーは重粒子線などでチップの回路が破壊されてしまう状態を指す。福島原発事故で、最初に壊れたのはカメラとコンピューター、そして投入されたロボットで、いずれもCMOSセンサー、メモリ、プロセッサ部分が放射線で損傷していたそうだ。 軍事でも、半導体チップはミサイルや戦闘機にも多用されているのだが、敵のミサイルや戦闘機による攻撃に対しては、兵器の頭脳に該当する「半導体チップの破壊」が有効である。迎撃ミサイルから電磁パルスや放射線を敵ミサイルに浴びせかけて、敵のミサイルの頭脳であるプロセッサを破壊することで敵ミサイルは標的を見失うことになる。 米軍が半導体チップの「耐放射線性」を高めるために開発したのが「セル構造型コンピューターチップ設計(CSCC)」であり、当時、米軍と仕事をしていた弊社CTOがIBMと共に開発に入った。開発計画半ばで、弊社CTOは事件に巻き込まれてFBI保護下に入ってしまったために計画から外れてしまったが、彼が付けた「セル」という名はそこに残った。 CSCCは耐放射線設計を求めて発案されたのだが、それに加えてスーパースケーラブル(超高度拡張可能性)設計なために、並行処理を要するスパコンにも最適なソリューションだった。そのため、ソニーがプレイステーション3にセルを採用した後には米軍や政府機関が大量に買い込んだという知る人ぞ知る背景だ。「戦場のシンギュラリティ」を目指す中国
中国が「戦場のシンギュラリティ」を目指しており、一部の技術が米国を上回っている可能性は高い。ただし、すべてをAIに頼った場合にEMP(電磁パルス)爆弾でプロセッサが破壊されたり、強いレーザーでカメラのセンサーが破壊されたりすると、AI兵器が使えなくなるという脆弱性も残っている。また、AI技術の進化で工場の自動化が進んでいるために戦場でAIロボットが戦う未来がすぐに来そうだと予感させられるが、基本的にAIは限定された環境や繰り返しには強いが、環境の変化には比較的弱いという側面もある。 2019年9月に起こったアラムコ油田がドローン攻撃されるという事件は、AI戦を予感させる。ドローンは機体に樹脂が多用されているため、金属反射面積が小さく低高度航行のためレーダー網に引っかかりにくいという特性があるのが最大の脅威だが、宣戦布告のない「テロ」だからこそ攻撃力が高いという側面もある。戦争となれば、ドローン基地破壊や目視による低空飛行時のドローン監視や、訓練された鷹でドローンを落とすというアナログな対策が生きてくる。 仮に、戦場のシンギュラリティが実現して有事に至れば、敵国のスパコンにつながる発電所や送電網を最初に破壊することでその能力の多くを無力化できる。電子部品を破壊する電磁パルス攻撃はその破壊力に関しては否定的な意見も出ているが、米中露が率先して保有しているところを見ると効果がないとは言い切れない。 電磁パルス攻撃は発生地からの距離に応じて攻撃力が弱まっていくが、回路保護部品やデバイスのプロテクターを厚くできる戦車や戦闘機などの兵器を破壊できなくても、シンギュラリティ戦での主力であるドローンやロボットは機体を軽くするためにプロテクターが薄いので攻撃力は見込める。 どんなにハイスペックな兵器でも、脳にあたるプロセッサやメモリが壊れてしまえば、兵器として使い物にならなくなってしまう。相手国の持つ発電所や送電網を標的に攻撃すれば、デジタル兵器が充電できない状態に持ち込むなど、意外とアナログな応戦策は多い。 米国は既に中国の原子力発電所の部品供給を止めるという戦略でジワジワと中国を追い詰め、中国は日本や欧州からの代替品調達という手段で水面下での攻防は始まっている。戦場のシンギュラリティが技術的に実現する日が来ても、電源確保、電磁パルスや放射線からの半導体保護という二つの課題が常に付きまとう。北朝鮮が核だけでなく、高高度核爆発による電磁パルス爆弾までも開発しているのは、抑止力として高い効果を見込んでいるためだ。 シンギュラリティ戦が実現した際の脆弱性を考慮すると、中国が狙うAIを効果的に利用した戦争の実態について隠されたシナリオを読み解かなければならない。 【深田萌絵(ふかだ・もえ)】 ITビジネスアナリスト。Revatron株式会社代表取締役社長。本名・浅田麻衣子。早稲田大学政治経済学部卒。学生時代にファンドで財務分析のインターン、リサーチハウスの株式アナリスト、外資投資銀行勤務の後にリーマンショックで倒産危機に見舞われた企業の民事再生業務に携わった。現在はコンピューター設計、チップ・ソリューション、AI高速処理設計を国内の大手企業に提供している。最新刊は『米中AI戦争の真実』(育鵬社)。YouTubeで「WiLL Moe Channel」開局中。米中デジタル冷戦の舞台は5G通信からAIへ! 米中が繰り広げるAI戦争の実態は「監視」と「言論統制」だ! 5G通信で世界のビッグデータ収集を企む中国はAI開発に参戦、情報覇権を狙う。 追い詰められたアメリカは量子コンピューターで起死回生を図れるのか? 日本の技術力がこのAI戦争のカギを握る!