ニュース

“渋谷の北朝鮮” 秀和幡ヶ谷レジデンスから学ぶ「ヤバいマンション管理組合に立ち向かう覚悟」

 マンション購入者が必ず入る管理組合。本来は物件を適切に管理・運営するための組織であるにもかかわらず、理事長らの専横により住人が苦しむケースが多発中だ。紛糾する現場を訪ねた。

“渋谷の北朝鮮”マンションから学ぶ「ヤバい管理組合に立ち向かう覚悟」

[マンション管理組合]の暴走

秀和幡ヶ谷レジデンスは一等地にあるにもかかわらず、資産価値は低迷。周辺相場の3〜4割安で取引されていた時期もあった

 白壁に青い屋根、曲線のバルコニーが特徴の「秀和幡ヶ谷レジデンス」(東京都渋谷区)。  ヴィンテージマンションの美しい外観とは裏腹に、約30年にわたり、同一人物が理事長を務める“長期独裁”のもと、不可解なルールが増え、SNSでは「渋谷の北朝鮮」と揶揄されていた。  ノンフィクションライター・栗田シメイ氏は、住民たちが自治を取り戻すまでの闘いを描いた『ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス』を上梓し、話題を呼んでいる。 「1974年築と築古マンションなのにリフォームは厳しく制限。監視カメラで入退館はチェックされ、17時以降は介護やベビーシッター業者の出入り禁止。荷物の搬入時には中身を確認されることも。最も理不尽だったのは入居前の面談です。職業や収入、家族構成まで聞かれるのに、選考基準は不明瞭で多数の人が落とされてきた。家賃収入が途絶え、飲食店でアルバイトしていたオーナーもいます」  なぜ、こんな異常とも言える独裁体制が続いたのか。