仕事

保育士から“万引きGメン”に転職した40代女性が語る、仕事のウラ側「声を掛ける瞬間はやはり緊張します」

世の中には、率先して人がしたがらない職業がある――。生半可な気持ちでは務まらない過酷な仕事をなぜ続けられるのか。超売り手市場の人材がすぐ辞めていく時代において、人が辞めない秘訣は、珍しい仕事現場にこそあった! 今回は万引きGメンの仕事に密着する。

万引き件数はこの5年で過去最多を更新

珍仕事の[人が辞めない]秘訣

Gメンの女性の視線は鋭かった。観察力の表れだろう

’24年の東京都内の万引き件数は、認知件数1万1422件、検挙件数6583件と、この5年で過去最多を更新した(警視庁調べ)。理由は物価高騰のほか、セルフレジ、マイバッグの普及も背景にある。監視の重要性が増す中で、万引きGメンのやりがいとは何か。都内のロス対策専門会社「エスピーユニオン・ジャパン」で行われる研修に足を踏み入れてみた。 強面で屈強な男性が多いかと思いきや、参加者には女性の姿が多い。その中の一人、小泉登紀子さん(仮名・40代)は、万引きGメン歴15年の大ベテランだ。社内階級制度でも上位に属する彼女だが、意外にも前職は保育士だった。

店内を歩き続け客を観察する緊張感

珍仕事の[人が辞めない]秘訣

万引きGメンの研修の様子。警備業法では新人に限らず、同社に所属する社員は定期的に受講が必要。参加者は話に聞き入っていた

今では歴戦のGメンも、仕事を行う上での過酷さを感じているという。 「体力面、精神面どちらも疲れを感じます。1回の勤務は1時間休憩を挟む8時間労働ですが、基本的に店内を歩きっぱなし。訪れる客をくまなく観察し続けるので、目も疲れます。いざ犯人を見つけても、声を掛ける瞬間はやはり緊張する。精神的にも負担がありますね」 疲労も感じる一方で、10年以上仕事を続けているのは、業務内容に面白さを感じているからだ。
次のページ
万引きGメンを辞めないポイントは?
1
2
エスピーユニオン・ジャパン
住所:東京都大田区大森北3-13-5 第一下川ビル
電話番号:03-3761-2975
【関連キーワードから記事を探す】