TOPICS !
「お金より時間のほうが価値がある」のはカネ持ちだけ/プロ奢ラレヤ...
年収240万円から副業年収4000万円に。サラリーマン向けの副業...
検索
新着
ニュース
エンタメ
ライフ
仕事
恋愛・結婚
お金
カーライフ
スポーツ
デジタル
トップ
日刊SPA!PLUS
AIで民主主義を操作できる――SNSで収集されたビッグデータの政治利用
2020年01月14日
AIで民主主義を操作できる――SNSで収集されたビッグデータの政治利用
深田萌絵
<文/深田萌絵:ITアナリスト>
台湾総統選挙への中国の介入
2016年の台湾総統選時の蔡英文氏(ウィキペディアより)
台湾では1月11日、総統選挙が行われ、現職の与党・民進党の蔡英文総統が、過去最多となる800万を超える票を獲得して再選された。今回の選挙期間中、民進党の蔡英文候補は終始、中国による選挙介入を厳しく批判したが、世界中の人々の通信や家庭での会話を監視し、不穏分子をAIで予測して事前に取り除き、AIで言論・情報制御を行い、民主主義国家の有権者の投票行動をコントロールしていこうという流れが世界的に起こっている。 拙著
『「5G革命」の真実』
(WAC)には、次世代型通信規格5Gは、世界中に置かれた中国製5G通信基地局から収集されたスマホ、デバイス、中国製監視カメラからの情報が、中国製海底ケーブルを通じて高速で中国に収集されていく諜報インフラだという事実を書いた。 それにAI技術が加わることによって、大量に収集された監視情報をAIで解析することで、潜在的な敵対分子を早めに分類して監視を強化し、潜在的に諸外国のパンダハガー(親中派)政治家に投票しそうな有権者をSNS上の広告や投稿で誘導するという戦略に利用している。 これは懸念や想像でもなんでもなく、データドリブン型の有権者誘導は2016年頃から欧米で始まった現在進行形の現実だ。中国が繰り広げる超限戦(あらゆる手段で制約なく戦う戦争)において、歴史戦、情報戦で負けた日本が、AI戦争でも既に負け始めている。 スマートシティやキャッシュレスの推進は、監視カメラや電子決済でより国民を監視しやすくするために中国共産党がステルスで推進しているプロパガンダの一部である。インターネット・セキュリティ技術で遅れ、サイバー攻撃によるデータの漏洩や、スパイ通信企業ファーウェイ機器へ対処するためのスパイ防止法もなく、刑事事件上、データは財物ではないために盗まれた時に犯罪としての立件が難しい日本がスマートシティを始めたら、すべてのデータが5G通信経由で中国に盗まれ、社会信用制度のスコアの評価に利用されるだけである。科学技術振興機構のデータベースすら、入札業者が勝手に中国に移管して情報が取られ放題で、スマートシティの運用側がまったくスマートではないのが現状である。
AIで民主主義を操作できる
そういった監視問題だけではない。イギリスのEU離脱の国民投票では、実際にSNSから収集されたデータから個人の政治的志向が解析され、保守派、リベラル派、ノンポリ層というように分類がなされて、民主主義の根幹となる投票行動に利用された。そこからさらに言論を統制し、一方に都合の良い情報しか出さなければ、有権者の投票行動に影響を与えられることは理論的に可能なのである。この驚くべき事実は、米大手プラットフォーム企業に勤めていたエンジニアから直接話を聞かせてもらって知ったことだ。 2019年8月のシリコンバレーは、北から流れ込むカリフォルニア海流のために冷たい西風が吹き込んで真夏でも少し肌寒い。筆者は弊社の業務に必要なエンジニアを探すために渡米したのだが、仕事を求めるITエンジニア達との面談で耳を疑うような話を聞いた。 「SNSを通じて収集されたビッグデータが政治に利用されていたんだ」 インド人やアジア系人種で込み合うスターバックスで、ケヴィン(仮名)はそう答えた。ケヴィンは、半年ほど前まで某大手IT企業でエンジニアとして働いていたが、トランプ支持を表明したことを契機に仕事を干されて社を去ったそうだ。 ここ数年、トランプ支持の保守派エンジニアは能力にかかわらず大手IT企業内で冷遇や解雇という憂き目に遭っていることが問題になりつつある。筆者自身も業界内では営業妨害や、政治的理由による供給停止などの妨害に幾度となく遭っており、一般に浸透している「自由な空気のシリコンバレー」の実態が、イノベーションを葬り去るIT大手企業の独壇場だということは、民主党上院議員エリザベス・ウォーレンの指摘通りである。 「SNSの情報が政治に利用されているとはいっても、ターゲティング広告は比較的よくある方法で、そんなに珍しいことではないですよね」 筆者がそう尋ねると彼は説明し始めた。 「もはや、そんなレベルではない。大手IT企業が持つビッグデータをAIで解析すれば、ユーザーを政治思想ごとに分類し、そのグループをターゲットに洗脳されやすさでスコアリングして階層別に分類し、これまで投票に行ったことのない層を任意の候補者に投票させるという実験が、各国のあらゆる選挙で大々的に行われてきている。このAIを使った意識操作は、何社もの米大手IT企業が研究と試験を行っている」 「有権者の投票行動を変えられるということ?」 「ビッグデータに基づいたネット広告ってそういうことだろ?」 「つまり?」 「ターゲットにしたユーザーの過去の購入履歴、行動範囲、起床時間から就寝時間を計算して、一日のうち何時から何時がゆっくりデバイスの前でネットサーフしているのかを逆算し、いくつもの推薦商品の広告を見せる。表示されてクリックしても、しなくても、それはデータとして蓄積されていく。解析するためのデータさえあれば、ターゲットの嗜好は十分に予測できる」 「そうね」 「AIが予測した結果を見せれば、『広告を見るまでは意識になかった購買意欲』が刺激されて思わずクリックしてしまう。それは、ユーザーの行動を変化させたということになる。もはやAIが未来を予測しているなんてものではなくて、人間がAIに民主主義の未来をコントロールされ始めている時代の入り口に我々は差し掛かっているんだ」
コンピューターの予測に基づいた人間の行動が予測を現実化する
言われてみれば、その通りだ。心理学や行動分析学は何年も前から米国が優れていて、野球や金融ですら統計を駆使して解析されてきた。10年以上前に筆者が金融機関の現場にいた時代には、ファンドもシステムトレードと呼ばれるプログラムによるトレーディングが流行し、感情を持つ人間が介在するよりも安定的な結果が得られるとされてきた。 ところが、株式や為替市場においては分析に使えるデータはおおよそ限られてくる。そうなると、平均的な人が開発した統計解析システムによって得られた結果を基に行われるトレードでは、結局は多くのシステムと予測が被ってしまい投資行動が偏ってしまう。 例えば、あるポピュラーなシステムが、「A社の株を買え」という結果を算出すると、多くの人が買い注文を出し、流動性の低い株なら自分たちの買い注文で株価を暴騰させてしまうことがよくある。あまりにも統計分析という手法がポピュラーになりすぎて、統計結果が未来を予測しているのか、コンピューターの予測に基づいた人間の行動が予測を現実化しているのか、境界線が曖昧になってきていた。 最終的に似通ったプログラムによる均質化された予想が大衆の行動に偏りを及ぼすのだが、前例のA社の株式に対する投資行動で言えば、一斉に買い上げられれば株価が暴騰するが、買い注文が一巡すれば株価は急激に下がるのでシステムは「売り予想」を出す。そうすると今度は人々は慌てて売りに走るという結果を導き出しかねないのだ。 「AI解析でターゲットに何を見せれば、その人の投票行動に影響を与えられるのか。若者にもて囃されるシリコンバレーの企業で行われているおぞましい研究の話はいくらでも漏れ伝わってくるさ」 ケヴィンは、守秘義務の関係で確たるデータは出せないが参考に、と言って調査レポートのコピーを置いて帰路に就いた。 シリコンバレーにおいてトランプ支持者だと言おうものなら「変わり者」「非人道主義者」とレッテルを貼られるだけでなく解雇に至る事例がいくつも報告されている。かつて軍事産業で成長したこの地域は、グローバリストたちが推進するポリティカル・コレクトネスによって、有色人種の権利が過度に優遇される世界へと変貌した。 今や、シリコンバレーのスターバックスの席は、飲み物も食べ物も注文しない有色人種で埋め尽くされている。人種差別を理由に、注文せずに席を占める有色人種に、スターバックスの店員は注文を促すことも、注文している人を優先して席を譲るように促すことすら「ポリティカル・コレクトネス」という壁を前にためらわれる状況だ。
【深田萌絵(ふかだ・もえ)】
ITビジネスアナリスト。Revatron株式会社代表取締役社長。本名・浅田麻衣子。早稲田大学政治経済学部卒。学生時代にファンドで財務分析のインターン、リサーチハウスの株式アナリスト、外資投資銀行勤務の後にリーマンショックで倒産危機に見舞われた企業の民事再生業務に携わった。現在はコンピューター設計、チップ・ソリューション、AI高速処理設計を国内の大手企業に提供している。最新刊は
『米中AI戦争の真実』
(育鵬社)。YouTubeで「WiLL Moe Channel」開局中。
深田萌絵
⇒日刊SPA!PLUS 記事一覧に戻る
『
米中AI戦争の真実
』
米中デジタル冷戦の舞台は5G通信からAIへ! 米中が繰り広げるAI戦争の実態は「監視」と「言論統制」だ! 5G通信で世界のビッグデータ収集を企む中国はAI開発に参戦、情報覇権を狙う。 追い詰められたアメリカは量子コンピューターで起死回生を図れるのか? 日本の技術力がこのAI戦争のカギを握る!
Cxenseレコメンドウィジェット
ハッシュタグ
5G
AI
PLUS
SNS
アメリカ
インターネット
ビッグデータ
中国
人工知能
台湾
米中AI戦争
Tweet
おすすめ記事
24時間更新
人気ランキング
年収1000万円・大企業50代ヒラ社員がリストラ、月13万円のバイトになる現実
2021年01月21日
今度は「ウレタンマスク警察」。間近で怒鳴り声をあげてくる恐怖
2021年01月22日
「電気シェーバー」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
2021年01月23日
月28万円3人家族のギリギリな生活。ディズニーは無理、外食は日高屋が限界
2021年01月17日
Twitterで22万いいね、漫画「彼氏の周りに湧くウザい女たち」に共感の嵐
2021年01月24日
カード発行しなくても、ご融資可能!はじめてでも安心の日刊SPA!カードローン徹底比較
新着連載
日本の少子高齢化は婚活が解消する。婚活会社社長が大型M&Aに積極的なワケ
2021年01月25日
あの企業の意外なミライ
どの命を救うのか、決めるのは予算の都合だ。どこかで諦めねばらない/倉山満
2021年01月25日
言論ストロングスタイル
ツイスパTV裏リポート 新年最初の配信で書き初めを披露 MCきしあすの達筆にびっくり!
2021年01月25日
ツイスパTV裏リポート
“共通テスト鼻マスク受験者”は「即失格が当然」と東大生が考える理由
2021年01月24日
貧困東大生・布施川天馬
「ここで働けますか?」工事現場に自らを売り込みに来た在留外国人のガッツ
2021年01月24日
負け犬の遠吠え
マクドナルドの価格比較。20年前より値下がりしていたメニューを探す
2021年01月24日
腕時計投資家・斉藤由貴生
連載一覧を見る
勝SPA!
朝イチで大連チャン可能!? パチンコの確変持ち越しシステムを記者が実戦
2021年01月25日
笠松競馬の騎手ら3億円超の所得隠しが、コロナであぶり出された裏事情
2021年01月24日
週末競馬AJCC&東海Sで注目馬のポイントはスタミナとスピード
2021年01月23日
一覧を見る
はじめての副業
「副業会社員」が見落としがちな意外なリスク…経営者の建前には要注意
2021年01月24日
20時閉店で“夕食難民”が発生中。Uber Eats配達員は「今が稼ぎ時」
2021年01月20日
50代に時給5000円の求人も。都会の会社員、“地方企業でリモート副業”が人気
2021年01月19日
一覧を見る
新着記事
妻が雇い止めでローン返済ができない。6300万円のマンションを購入した40代の後悔
2021年01月25日
グラビア2回目で大絶賛。17歳・桐原美月のギャップ
2021年01月25日
日本の少子高齢化は婚活が解消する。婚活会社社長が大型M&Aに積極的なワケ
2021年01月25日
どの命を救うのか、決めるのは予算の都合だ。どこかで諦めねばらない/倉山満
2021年01月25日
ツイスパTV裏リポート 新年最初の配信で書き初めを披露 MCきしあすの達筆にびっくり!
2021年01月25日
朝イチで大連チャン可能!? パチンコの確変持ち越しシステムを記者が実戦
2021年01月25日
“共通テスト鼻マスク受験者”は「即失格が当然」と東大生が考える理由
2021年01月24日
「副業会社員」が見落としがちな意外なリスク…経営者の建前には要注意
2021年01月24日
「ここで働けますか?」工事現場に自らを売り込みに来た在留外国人のガッツ
2021年01月24日
マクドナルドの価格比較。20年前より値下がりしていたメニューを探す
2021年01月24日
インフォメーション
第二新卒採用試験実施のお知らせ
2020年10月14日
週刊SPA!で渋谷直角が漫画『世界の夜は僕のもの』を連載開始!第一話を特別公開!
2020年09月15日
泉昌之デビュー40周年! 『かっこいいスキヤキ 新装版』発売決定! デビュー作「夜行」を全ページ公開!
2020年09月02日
週刊SPA! 最新号
週刊SPA!1/26号(1/19発売)
転校少女*
Amazonで購入する
定期購読する
バックナンバーはこちら
SPA! 最新の関連書籍
毎年120万円を配れば日本が幸せになる
日向葵衣「秘密の時間」SPA!グラビアン魂デジタル写真集
SPA! 最新の関連書籍 一覧
なんでも超査会
60分充電で約20本使用可能!進化した高温加熱型のたばこを超査せよ!
2020年07月15日
‟1ポイントですぐ楽しめるコース”に『月夜のグルメ』のコラボ漫画が!? 噂のキャンペーンを超査せよ!
2020年07月09日
薄毛に立ち向かうすべての男たちへ捧ぐ…大正製薬「リアップ プレミアム クラブ」を超査せよ!
2019年09月26日
一覧を見る
日刊SPA!PLUS
日本を港湾インフラ・イノベーション:「基幹航路」を守り、日本を守る3
2021年01月19日
日本を港湾インフラ・イノベーション:「基幹航路」を守り、日本を守る2
2021年01月14日
日本を救う港湾インフラ・イノベーション:「基幹航路」を守り、日本を守る1
2021年01月08日
日刊SPA!PLUSはこちら
俺の夜、バカサイ_バナー枠
AIで民主主義を操作できる――SNSで収集されたビッグデータの政治利用
台湾総統選挙への中国の介入
2016年の台湾総統選時の蔡英文氏(ウィキペディアより)
AIで民主主義を操作できる
コンピューターの予測に基づいた人間の行動が予測を現実化する
米中デジタル冷戦の舞台は5G通信からAIへ! 米中が繰り広げるAI戦争の実態は「監視」と「言論統制」だ! 5G通信で世界のビッグデータ収集を企む中国はAI開発に参戦、情報覇権を狙う。 追い詰められたアメリカは量子コンピューターで起死回生を図れるのか? 日本の技術力がこのAI戦争のカギを握る!