ゲームセンターの復活に必要な起爆剤とは?
消費税の増税を前に、多くのゲームセンターが閉店して話題になった。その理由を専門家や関係者に聞き、業界が生き残る道を探る。
⇒【前編】「消費増税でトドメ!? 苦境の「ゲーセン」どう生き残る?」https://nikkan-spa.jp/618292
◆知的財産や蓄積された産業資産の活用がカギ
ゲームセンターを取り巻く環境は厳しいものの、明るいニュースも存在する。その1つとしてゲームセンター関係者のS氏が挙げたゲームが、’13年の11月に稼働し始めたセガのパズルゲーム『ぷよぷよ!!クエスト アーケード』だ。本作は、ゲームセンター初となる、基本プレイ無料のゲームで、一部の課金要素によって利益を得る仕組み。『ぷよぷよ!!クエスト』は、もともとスマートフォンアプリとしてリリースされ、2月上旬に700万ダウンロードを突破するほど、高い人気を誇っている。
「『ぷよぷよ!!クエストアーケード』は、普段お店で見かけない人が、多くプレイしており、盛り上がってますね。また、限定カードが獲得できるキャンペーンが行われたときは、たくさんのお客さんが来店されましたね」(S氏)
ゲームを開発したセガも手ごたえを感じており、同社の広報担当者は「今後、ゲームセンター市場を盛り上げていくためには、コア層だけでなく、スマホアプリなどで気軽にゲームを楽しんでいるカジュアル層のユーザーも、カバーしていく必要があります」と意気込みを語ってくれた。
また、カジュアル層を取り込む動きは、スクウェア・エニックスとガンホーがタッグを組んで手掛ける『パズドラ バトルトーナメント -ラズール王国とマドロミドラゴン-』にも期待できる。セガも『甲虫王者ムシキング』などで“子供向けアーケードゲーム”というジャンルを切り拓いた経験を生かし、今夏稼働予定の『ヒーローバンク アーケード』で、改めて小学生を中心としたキッズ市場にチャレンジするという。
⇒【写真】はコチラ
https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=618345 「『ヒーローバンク』では、キャラクターをはじめとしたIP(知的財産)を軸に、ニンテンドー3DS向けゲーム、アーケードゲーム、漫画、アニメ、プライズ、トレーディングカードゲーム、玩具など、多角的にさまざまな事業を出口とした展開を同時に行い、コンテンツ間の連動など、IP価値の最大化を目指します」(セガ広報担当者) ◆メーカーの垣根を越えた協力が業界を盛り上げる こうしたメーカーの取り組みがある中で、立命館大学先端総合学術研究科の川崎寧生氏は「ゲームセンターに新規の客層やリピーターを取り込むためには、新作ゲーム機の開発と併せて、ノウハウを生かした取り組みが復活のポイントになる」と言う。 「例えば、30年以上もの蓄積がある名作アーケードゲーム機の需要を再生したり、ゲームセンターにある多種多様な楽しみ方を積極的に発信するなど、これまでゲームセンター産業が残した資産の効果的運用を行うのも、必要不可欠です」 産業資産を運用する取り組みは、セガとタイトー、バンダイナムコゲームスが、アーケード用音楽ゲームを通して行うコラボ“ゲーム ミュージック トライアングル”に期待できそう。これは、3社がメーカーの垣根を越えて協力する取り組みで、各社のサウンドチームが往年の人気ゲーム楽曲を新しくアレンジして各社の筐体で同時配信し、以降もさまざまな企画を展開するというもの。 ゲームセンターの復活に必要な起爆剤は、揃いつつある。増税にも打ち勝てるメーカーの勝算に期待したい。 【川崎寧生氏】 立命館大学先端総合学術研究科表象領域。ゲームセンターの社会的役割の分析など、研究を行っている 取材・文/黒田知道 ― 苦境の「ゲーセン」、どう生き残る?【2】 ―
https://nikkan-spa.jp/?attachment_id=618345 「『ヒーローバンク』では、キャラクターをはじめとしたIP(知的財産)を軸に、ニンテンドー3DS向けゲーム、アーケードゲーム、漫画、アニメ、プライズ、トレーディングカードゲーム、玩具など、多角的にさまざまな事業を出口とした展開を同時に行い、コンテンツ間の連動など、IP価値の最大化を目指します」(セガ広報担当者) ◆メーカーの垣根を越えた協力が業界を盛り上げる こうしたメーカーの取り組みがある中で、立命館大学先端総合学術研究科の川崎寧生氏は「ゲームセンターに新規の客層やリピーターを取り込むためには、新作ゲーム機の開発と併せて、ノウハウを生かした取り組みが復活のポイントになる」と言う。 「例えば、30年以上もの蓄積がある名作アーケードゲーム機の需要を再生したり、ゲームセンターにある多種多様な楽しみ方を積極的に発信するなど、これまでゲームセンター産業が残した資産の効果的運用を行うのも、必要不可欠です」 産業資産を運用する取り組みは、セガとタイトー、バンダイナムコゲームスが、アーケード用音楽ゲームを通して行うコラボ“ゲーム ミュージック トライアングル”に期待できそう。これは、3社がメーカーの垣根を越えて協力する取り組みで、各社のサウンドチームが往年の人気ゲーム楽曲を新しくアレンジして各社の筐体で同時配信し、以降もさまざまな企画を展開するというもの。 ゲームセンターの復活に必要な起爆剤は、揃いつつある。増税にも打ち勝てるメーカーの勝算に期待したい。 【川崎寧生氏】 立命館大学先端総合学術研究科表象領域。ゲームセンターの社会的役割の分析など、研究を行っている 取材・文/黒田知道 ― 苦境の「ゲーセン」、どう生き残る?【2】 ―
【関連キーワードから記事を探す】
「ゲーム株」集中投資で億り人になった!「趣味で稼ぐ投資家」が成功メソッド&2025年の注目銘柄を伝授
Switch2の『マリオカート9』が大本命。2025年「ヒット確実のゲームタイトル」7選+α
『FF』『聖剣伝説』は失速…『ドラクエIII』は?2024年のヒット作&不発作、ゲーム界の明暗
『ぷよぷよ』『はぁって言うゲーム』の生みの親が語る“人生が変わるゲームのつくりかた”「ゲームの面白さはルールで決まる」
東大生が「子供のゲームを禁止する親は頭が悪い」と考える理由
ラウンドワン、スポッチャを「無料で満喫する方法」最大1万円以上もお得に
元ゲーセン店員が明かすクレーンゲーム“設定”の秘密。いくら使うと取れる?
ゲーセン店員が見た迷惑客。メダル投入口に“ヘン”なものを入れられ…
40歳で月収25万円のゲーセン正社員。出世より“好き”を選んだ男は幸せなのか?
90年代に一世を風靡したクレーンゲーム(UFOキャッチャー)ブームが今再燃している3つの理由