「自分は親のように離婚しない」と思うほど離婚してしまうわけ
マインドレコーディングは人物の影響を特定することで、人生をコントロールできるようにします。「あの時の、あの人の、あの一言に影響を受けたのだ」と思い出せると、その影響から抜け出せるようになります。
「父親のようにはならない」とずっと考えていたこの男性は、「父親の影響を受けていることを自覚し、ここは尊敬し、ここは尊敬しない方がいいと整理したことで、なんだか頭の中がスッキリした気がする。うまく言葉にできないが頭の中が少し変化した気がする」と話してくれました。
こうした小さな変化の積み重ねによって人生は変わります。その過程には年単位の時間がかかることもあります。しかし、「これですぐに変わる」と宣伝しながら、何も変わらないウソを教えるよりは何倍もマシです。はっきり言って、人生を変えるのは簡単ではありません。
十年、二十年という積み重ねによって、自分が影響を受けている体験は思い出せなくなってしまいます。しかし、人物の影響について考える癖がつけば、自分が影響を受けた体験を少しずつ思い出せるようになります。
影響を受けているにも関わらず、そのことに気づけない。その無自覚が心と頭と人生に混乱を引き起こしているのです。ぜひ、このお金も道具もいらない、ただ「思い出そうとすること」を実践してみてください。それが人生を変える最初の一歩になります。

―[魂が燃えるメモ/佐々木]―
コーチャー。自己啓発とビジネスを結びつける階層性コーチングを提唱。カイロプラクティック治療院のオーナー、中古車販売店の専務、障害者スポーツ「ボッチャ」の事務局長、心臓外科の部長など、さまざまな業種にクライアントを持つ。現在はコーチング業の傍ら、オンラインサロンを運営中。ブログ「星を辿る」。著書『人生を変えるマインドレコーディング』(扶桑社)が発売中『人生を変えるマインドレコーディング』 人はなぜ続けることができないのか? 続けるには「信念」が必要だ! ![]() |
1
2
この連載の前回記事
【関連キーワードから記事を探す】
「がんばらなくていい」には要注意。元自衛官が「仕事は攻めた方が楽に働ける」と語るワケ
高校中退から東大に入学した22歳女子。彼女が語る「絶対マネしてはいけない」クレイジーな勉強法
『ドラゴン桜』東大生が考える「努力しても結果が出ない人」の残念すぎる特徴
東大生が感動した「春に読みたい本」ベスト3…新しい学びを得るのに最適な名著
「仲間が恋しいソロキャンプ型」新入社員の増加が組織にもたらすもの
この記者は、他にもこんな記事を書いています
日刊SPA!の人気連載