エンタメ

『鬼滅の刃』の炭治郎はなぜ鬼に同情するのか?

いまの仕事楽しい?……ビジネスだけで成功しても不満が残る。自己啓発を延々と学ぶだけでは現実が変わらない。自分も満足して他人にも喜ばれる仕事をつくる「魂が燃えるメモ」とは何か? そのヒントをつづる連載第167回 日本刀『鬼滅の刃』(集英社)という大ヒット漫画があります。大正時代を舞台に、家族を鬼に殺された主人公の竃門炭治郎が、家族を殺した宿敵を倒し、鬼になってしまった妹を人間に戻すために旅に出る冒険譚です。  炭治郎の特徴は「同情」です。彼を鍛えた師匠の鱗滝左近次は出会った当初、「この子は駄目だ」「鬼にすら同情心を持っている」と考えています。しかし、実際は厳しい修行と試験を乗り越え、鬼を狩る組織「鬼殺隊」に加わり、戦うようになります。 「鬼殺隊」に参加するための試験で、炭治郎は師匠の鱗滝と因縁のある鬼と戦います。この鬼は自分を捕らえた鱗滝のことを恨んでいて、試験でやってきた彼の弟子をことごとく殺していました。  このことを知った炭治郎は激怒します。しかし、その鬼が塵になって消えていく時は、「神様どうかこの人が今度生まれてくる時は鬼になんてなりませんように」と哀れんでいます。  また、鞠を武器にする鬼と戦った時は、亡骸の近くにその鞠を添えて、「小さい子供みたいだ。たくさん人を殺しているだろうに」と考えています。鬼滅の刃では、「炭治郎が鬼を倒しつつ、その鬼に同情する」という描写が繰り返されているのです。  その根底には、「それはそれ、これはこれ」と区別できる彼の思考があります。鼓を武器にする鬼と戦った時、炭治郎はその鬼が操る特殊能力「血鬼術」を「すごかった」と評価します。その一方で、「でも人を殺したことは許さない」と断定します。  この鬼は人間だった頃、自分の書き物や鼓をこき下ろされた過去がありました。しかし、彼は最期に炭治郎に認められたことで、涙を流しながら死んでいきます。このように『鬼滅の刃』の鬼は単なる悪党ではなく、悲しい過去を抱えています。「悲しい過去」は物語の定番要素ですが、『鬼滅の刃』では、その悲しみに対する同情がテーマの一つになっています。 『鬼滅の刃』はフィクションですが、現実にも同じことが言えます。人間は多面的で、良い一面と悪い一面の両方を抱えています。にもかかわらず、誰かの行動だけを表面的に汲み取って、その人のことがわかったような気になり、「馬鹿」や「悪人」と決めつけていては、人間性を理解することはできません。
次のページ
どうすれば同情できるのか?
1
2
おすすめ記事