ライフ

鬼滅ブームで注目。本当にあった「全集中」上手な呼吸を4つの型で解説

ビジネスの世界で瞑想やマインドフルネスが注目を集めるなか、かつてないほど重要性がクローズアップされているのが“呼吸”だ。医学的にも呼吸が心身の健康状態を高め、パフォーマンスを向上させることは証明済み。そこで、本当にあった「全集中の呼吸・4つの型」を皆さんに伝授しよう!

「吸う」よりも「吐く」を意識して深くゆったりした鼻呼吸を身につける

呼吸

写真はイメージです

 呼吸と自律神経研究の第一人者である小林弘幸医師は、常にマスクをしていることで呼吸が浅く速い口呼吸になってしまう人が増加していると警鐘を鳴らす。 「深くゆったりとした鼻呼吸は、副交感神経を優位にさせ、自律神経のバランスが整うので心身の状態が安定します。すると、血中の酸素濃度が高くなり、だるさや慢性疲労が改善され、生活習慣病の予防にもなる。逆に、浅い呼吸は糖尿病や高血圧、脳梗塞、心筋梗塞や不整脈などのリスクを高めると言えます」  では上手な呼吸の仕方とは? アスレティックトレーナーの大貫崇氏が解説する。 「お腹と胸の間にある横隔膜が上がることで息を吐き、逆に下がることで息を吸うことができる。これが基本の呼吸です。しかし、ストレスに晒された生活で浅い呼吸が続くと、横隔膜が収縮して下がりっぱなしの状態になる。  すると体は、息を吐き切れていないにもかかわらず、別の方法で胸郭を広げて空気を取り入れようとします。大胸筋、広背筋、鎖骨などを使って息を吸う癖がつき、姿勢の悪い人が多いのはこのためです」

「吸う:吐く=1:2」の比率が理想

 つまり、横隔膜を正しく動かせていないために、多くの人は息を“吸いすぎている”ということだ。 「まずは息を吐ききること。それから、胸からお腹までが前後左右360度風船のように膨らむイメージで鼻の奥から吸うことで、横隔膜を正しいポジションに戻し、働きやすくすることができます」  息を吐き切るには、吸う時間よりも吐く時間を長くするのが肝心。 「時間は『吸う:吐く=1:2』の比率が理想。慣れてきたら『吸う:吐く=1:3』を目指し、最終的には1分間に6~10回程度の呼吸数を目指してください」  次の4つの型をマスターするだけでも健康な生活に近づくはずだ。
次のページ
全集中の呼吸・4つの型
1
2
3
おすすめ記事