ユニクロのセルフレジって何がどうなってるの…「ギズモード・ジャパン」が身近なテクノロジーの疑問に明朗回答
ふだん家で使っているものや街などで利用しているものにも最新技術が駆使されているものがたくさんある。
普通に「便利だな」「これ、すごいな」と思って使っているが、いざ、どのようなしくみなのかと考えると「うーん?」となってしまうものばかり。
日本最大のテクノロジー情報サイト、ギズモード・ジャパンは、「未来への水先案内人」をスローガンに、ウェブサイトの記事やSNS、動画といったコンテンツを制作。日々新しいテクノロジー情報やプロダクトのニュースを発信し、2月4日には書籍『ギズモード・ジャパンのテック教室』を発売する集団です。
彼らに、知っていると人に話したくなるIHクッキングヒーターと、最強のセルフレジについて聞いた。
(本記事は、『ギズモード・ジャパンのテック教室』より一部を抜粋し、再編集しています)
火が出なくて安心、お手入れも簡単!と人気のIHクッキングヒーター。
実は手を置いても熱くないと知っていただろうか? IH対応の鍋やフライパンはちゃんと温まるのに、なぜヒーター自体は熱くならないんだろうか?
「これにはIHの原理が関係しています。
IHは日本語で『電磁誘導加熱』、その名が示しめすように『電気』と『磁場』が加熱に関係しています。
IHクッキングヒーターのガラスプレートの下にはコイルが埋め込まれていて、コイルに電気を流すと磁石のような磁場が発生。
磁場はガラスプレートを通り抜けて鍋底へ伝わります。
鍋底に伝わった磁場は、金属の中で『渦電流』というぐるぐる渦を巻く電気の流れに変わります。
金属は電気をよく流しますが、流さないぞ!とふんばる『抵抗』もあって、この流す力と流すまいとする抵抗とが押し合うことで『熱』が生まれているのです。
この電流の抵抗から発生する熱は『ジュール熱(抵抗熱)』と呼ばれます。
ジュール熱は、鍋底の金属で発生するので、IH自体は熱くならないというわけ。
とはいえ、鍋の熱がガラスプレートへ伝わるので、お料理後は熱くなっています。
触るとやけどしちゃうので、実験はしないでくださいね!」(以下、すべてギズモード・ジャパン)
IHヒーターのしくみはわかったが、抵抗から熱が発生するのはなぜなのだろうか?
さらに詳しく解説してもらった。
「金属などの電気を通す物質(導体)に電気を流すと、そのなかで『電子』が移動を始めます。移動する電子は、移動を妨げる原子や分子などの『抵抗』にぶつかりながら移動するので、このときの衝突エネルギーが『熱』に変わっているのです」

IHクッキングヒーターは触っても熱くないのはどうして?
電気抵抗が熱を発生させる「ジュール熱(抵抗熱)」って?
「未来への水先案内人」として、多くの支持を集める日本最大のテクノロジー情報サイト。PCやスマホといったガジェットはもちろん、AI、宇宙、クルマ、アート、音楽、デザインなど、多彩なジャンルの考察と、新しいプロダクトのニュースを日々発信しています。運営は株式会社メディアジーン。
記事一覧へ
記事一覧へ
●ギズモード・ジャパン公式サイト
●ギズモード・ジャパンYouTubeチャンネル
●ギズモード・ジャパンTikTok
●ギズモード・ジャパンX
●ギズモード・ジャパンYouTubeチャンネル
●ギズモード・ジャパンTikTok
●ギズモード・ジャパンX
![]() |
『ギズモード・ジャパンのテック教室』 わたしたちの日常にあふれる テックな不思議を解き明かす ![]() ![]() |
【関連キーワードから記事を探す】
ユニクロのセルフレジって何がどうなってるの…「ギズモード・ジャパン」が身近なテクノロジーの疑問に明朗回答
「ノイキャン」はなぜ周囲の音が消えるの?テクノロジー情報サイト「ギズモード・ジャパン」が日常の中のテクノロジーを解説
「Bluetooth、Wi-Fiの電波はなぜ混線しないのか」いまさら聞けない“スマホとネット”の疑問
この記者は、他にもこんな記事を書いています