更新日:2017年11月14日 14:33
エンタメ

もしも「アナと雪の女王」が原題のまま公開されていたら…

― 木村和久の「オヤ充のススメ」その61 ―

 記録的大ヒットとなった、映画「アナと雪の女王」だが、もしこれが原題のまま公開されていたら、どうなっていたか?そりゃ無理というもんですよ。なにしろ原題は「Frozen」ですから。直訳すると冷凍とか、氷結ってことになる、やんわり言って、凍えるよ~って感じですか。 もしも「アナと雪の女王」が原題のまま公開されていたら… 先日、千原ジュニアがラジオで、アナ雪は原題のままがいい、みたいなことを言ってて、話題になっていた。でもね子供に見せる映画で「Frozen」じゃ売れないでしょう。日本は漫画・アニメ全盛で、キャラクター志向が強い。だからキャラクターを入れたタイトルの方がウケる傾向にある。簡単に言うと小説の類はストーリー性重視、漫画はキャラクター重視で、そのキャラクターがひとり歩きすれば、何年でも話がもつことになっている。  戦後はサザエさんに始まり、鉄腕アトム、ドラえもんと、みんなキャラクターがタイトルに入っている。その流れで、子供向けの映画の邦題はキャラクター入れまくりだ。「レミーのおいしいレストラン」なんか、原題はラタトォイユを指すフランス語の「Ratatouille」って、そんなの子供に分かるわけもない。「カールじいさんの空飛ぶ家」なんか「Up」の2文字が原題だから。子供にとっては、なぞかけにしか見えないだろう。  そんなわけで洋画を邦題にするときは、キャラクターを入れたタイトルにしがち。ただ例外もある。原題が登場人物の名前だったのに、分かりにくいから素晴らしいタイトルをつけた作品がある。それが「明日に向かって撃て」だ。原題はカタカナで書くが「ブッチ・キャシディ&サンダンス・キッド」という登場人物の名前だけ。アメリカじゃ素晴らしいタイトルとなって絶賛されている。特にサンダンス・キッドを演じたロバート・レットフォードは、ここからサンダンス映画祭の名を拝借している。  アナ雪は邦題のタイトルが秀逸だったのもあって、日本でも大ヒットになった。ストーリーだけみると、ただの姉妹喧嘩だけど、深みや、緻密さを与えたのは、制作総指揮をしたジョン・ラセターの貢献だとされている。話が長くなるので手短にいうと、ラセターは憧れのウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオズに入社するも、体質が古く、CG映画への移行などの意見書などを出していたら、解雇された経歴がある。  失意のなか彼はピクサーの前身会社に入るが、その時、経営サイドにいたのが、スティーブ・ジョブスだ。彼も自分の作った、アップルを追われていた。追われた二人が、ここでタッグを組み、その後、世界的偉人になるのだから、奇妙な巡り合わせですね。  そのラセターの、ピクサーでの活躍はあまりにも有名なのではしょるが、最近になって、その体質の古いディズニースタジオの面倒も見てくれとオファーがあった。というわけでアナ雪制作にあたり、ラセターが提言している、自由に意見を言うミーティング制を導入をした。そのおかげで風通しが良くなり非常に細やかな、深みのある演出が出来るようになった。氷の城を作るシーンなんか、圧倒的ビジュアルインパクトでゾクゾクしましたね。
木村和久

木村和久

 自分を追いだした会社の面倒をみるラセターって、実に素敵な人じゃないですか。ちなみに、ジブリの宮崎駿監督とは、お互い尊敬しあう、もはや盟友って感じだ。仲の良い証にトイストーリー3には、トトロが託児施設のなかで、ちょっとだけ出演している。この話、キャバ嬢にすると、結構ウケるんだよなって、オチはやはりそこでしたか。 ■木村和久(きむらかずひさ)■ トレンドを読み解くコラムニストとして数々のベストセラーを上梓。ゴルフやキャバクラにも通じる、大人の遊び人。現在は日本株を中心としたデイトレードにも挑戦
トレンドを読み解くコラムニストとして数々のベストセラーを上梓。ゴルフやキャバクラにも通じる、大人の遊び人。現在は日本株を中心としたデイトレードにも挑戦。著書に『50歳からのかろやか人生』
おすすめ記事
ハッシュタグ