ばくち打ち
第6章第3部:振り向けば、ジャンケット(19)
「おおっ!」
「わっああ!」
とか、
「行ったあああっ」
「ぎゃっ!」
「ふひゃっ!」
と異なる叫び声が、同席者5人のすべての口から同時多発的に発せられた。
打ち手たちの背後で、決勝戦を監視・監督・審判も兼ねる良平の口からも、言葉にならぬ空気音が漏れる。
「一発目からオール・インかよ」
と、あきれた顔の小田山。
蒼ざめた優子が、隣りボックスの小田山にゆっくりと頷く。
微笑もうとしているのだろうが、口元が引き攣っていた。
「ノー・モア・ベッツ」
の声がディーラーの少女から発せられ、もう後戻りはできない。
一枚目がプレイヤー、二枚目がバンカー、三枚目がプレイヤー、四枚目がバンカーと、シュー・ボックスからカードが引き抜かれた。
二枚ずつ重ねられ指定の場所に一旦置かれると、ディーラーが無表情にカードを開いていく。予選と同様に決勝卓も、フェイス・アップ(打ち手たちはカードに触れられない)のルールだ。
まずプレイヤー側が、リャンピン・サンピンのいわゆる「不毛の組み合わせ」。4と7が開かれて、持ち点1となる。
「はっ、はっ、はっ」
と、安堵とも嘲笑ともとれる声が同席者たちの口から噴き出した。
「ハン(=プレイヤーを指す広東語)、ヤット(=1)」
と言ってから、ディーラーがバンカー側の二枚のカードをひっくり返す。
2と5のカードで、
「チョン(=バンカーを指す広東語)、チャッ(=7)」
と少女が読み上げた。
それまでは、「不毛の組み合わせ」の持ち点1だったプレイヤー・サイドを舐め切っていた、一番から五番ボックスまでの打ち手たちが、ここで同時に、
「うっ」
という苦し気なうめき声を発した。
二枚ずつを開いて、持ち点が1対7なら、後者のバンカー・サイドの方が圧倒的に有利はなずだが、経験的にバカラの勝負とは、そういうものでもない。
とりわけこの状態では、モーピンとリャンピンという「肥沃の組み合わせ」を持ちながらも、しかし一発で「ナチュラル・エイト(つまり、プレイヤー側が三枚目のカードの権利を失う)」を起こせなかった。肥沃な土壌に作物が育っていない。ここが、つらいところなのである。
二枚引きか、あるいは三枚引きでもそうなのだが、1点足らずの7の持ち点で終わると、後方からの捲(ま)くりが飛んでくることがある。いや、あるというより、そういうケースが多かった。
世界中のカジノのバカラ卓で、
Seven never wins.
と呼ばれる状態である。
これは、ラスヴェガスでもモナコでもシンガポールでもマカオでも、英語でそう言われていた。
こういった局面での敗北の記憶が強烈なだけで、実際にはもちろん7で勝つことはあるのだが、なぜか確率的には考えられないほど多くのケースで、捲くられてしまう。
それゆえの、同席者たちの苦しいうめき声だった。
この場この時、優子を除く打ち手たちは、バンカー側・プレイヤー側のどちらのサイドに賭けていようが、バンカー側の勝利を望んでいたはずだ。
ところがプレイヤー・サイドは、首の皮一枚を残してまだ生きて(=チャオ)いる。(つづく)